
こんにちは!
貯蓄加速ブロガーのたかちゃん@chotakachanです!(詳細プロフィールはこちら)
5月の報告します。
我が家は専業主婦世帯ですので、給料は僕の労働収入のみです。
特に副収入もなく、家計簿上は平穏に終わりました。
5月の手取り収入 32万円
内訳は給料、分配金、不用品販売、楽天ポイントです。
給料の手取りが26万円くらい。
クラウドバンクからの分配金が4万円ちょっとです。
今月も安定して分配金が入ってきましたね。時給1000円なら40時間分です。
楽天のポイントが5000くらい手に入りましたので、それで投資信託を買いました。
我が家ではほぼ全部の買い物を楽天カードでしているので、いい感じのポイントが貯まっています。
メルカリで不用品売って全部で3,000円くらい。
不用品販売も節約方法のひとつなのでおすすめです。でも、売るものが無いです(笑)。
合計で32万円くらいの収入です。
5月の生活費 22万円
家賃 5万円
家賃は毎月5万円(駐車場・インターネット代込み)です。
水道光熱費 2万4000円
電気、水道、ガスの合計が2万4000円でした。
先月余った灯油は連休中に窓を開けてファンヒーターで消費しました。
もったいない・・・
でも、持ち越し灯油も怖いので仕方が無いですね。
反省点:我が家は安定してガス代が高いです。
毎月1万2000円くらいになります。
多分、毎日お風呂を沸かすのは仕方ないとして、息子の体洗ってるときシャワー出しっぱなしなんですよね。
節水シャワーに変えるだけでも変化出るかもしれないので、要検討事項にします。
保険料 2万円
基本年払いなので、それを月割りで各月に按分しています。(実際の支出は6月と7月になります。)
食費 2万9600円
5月も通常通りの買い物頻度でした。
親が定期的に遊び(孫見たさ)に来てくれて、そのときに野菜を持ってきてくれます。
スーパーで買うと1000円以上はするくらいの量を持ってきてくれるので、1週間分の野菜は親からのいただきものでカバーできています。
ありがたいですね。感謝です。
今年は食費が3万円未満で継続できていますが、少し食費の金額を増やそうと思います。
というのも、体重を増やそうと思いまして・・・
実は、先日まで1週間ほど入院していました。
病気自体は治りましたが、入院生活で元々少ない体重がさらに減ってしまいました。
それに、なんだかここ半年くらいで疲れやすくなってしまって、小さな風邪をよくひいたり、食が細くなってしまったりして、自分でも弱ってきているのがわかります。
妻よりも食べる量少なくなっちゃいました。
なので、自分を鍛えるために胃腸を強くしようと思ったわけです。
腸活とかそんなんじゃなくて、単純に食べる量を増やして胃を大きくするってだけです。
やることは体育会系です。
通信費 5000円
夫婦で2台分のスマホ代です。楽天モバイルを使っています。
交際費 6800円
母の日で両家の母親にプレゼントを買いました。
6月は父の日なので、また出費になりますね。

なんでこの国はイベントばっかりあるのでしょうか?
消耗品費 8300円
普通の消耗品です。洗剤とか。
子育て関係 1万2500円
おむつがメインですが、フロアマットも買いました。
6畳の部屋一面にマットを敷いて、息子のズリバイ完全対応です。
ズリバイとはいえ動くスピードが早くて大変です。
もう、多少の段差なら乗り越えてくるようになりました。
我が子ながらかわいいですね。
自動車関係 1万3000円
ガソリン代、自動車保険の月割り金額、車検代の積立金の合計です。
給油1回です。
買い物くらいしか車使ってないですね。巣ごもり。
ガソリン代は買う方法や運転方法によって節約できます。こちらの記事で解説していますよ。
⇒ガソリン代の節約方法!運転テクニックで燃費が向上するよ!
書籍代 1万5000円
資格試験用の書籍と仕事で使う専門書です。
専門書高いですよね。
医療費 8500円
僕の口内炎の薬や息子の治療費です。
僕は頻繁に口内炎になるので、ちょくちょく薬を買っています。
ふるさと納税 1万円
ふるさと納税を1万円分しました。
返戻品は有機発芽玄米です。
その他 17300円
手数料や交通費などの雑費の合計です。
今月は職場の共済費が高かった・・・
5月の返済 1万3千円
奨学金の月額返済額です。
5月の利益額 8万7000円
収入(32万円)―費用(23万3000円)=8万7千円
まずまずといったところです。
5月末時点資産状況
クラウドバンク 878万円
クラウドクレジット 6万円
iDeCo 44万円
投資信託 7万円
外貨 250万円
現金預金 128万円
合計 1313万円
先月よりも27万円資産が減少していますが、メインの原因は定期券6か月のカード引き落としがあったので、その分の現金預金が減っています。
iDeCoと投資信託は毎月積立なので、このまま放置。
外貨も放置。
長期投資なので、ほっておきます。
引き続きクラウドバンクに資金を注入する作戦です。
今後も収入の30%(臨時収入はほぼ全額)を運用資金に回す方針は維持です。
そうすると35歳の時には2000万円を超えて、40歳の時には3700万円を超えているはずです。
45歳になる前には目標の5000万円達成の予定です。
さいごに
5月もコロナウイルスの影響で、外出もできないので家の中でじっとしていました。
仕事自体はサービス業なので、基本在宅できない仕事です。
緊急事態宣言の解除で在宅勤務は無くなります。
この記事を書いている6月時点では、在宅継続の話は出ていないので出勤するしかないですね。

巣ごもり楽しかったなぁ。
節約×資産運用で早く5000万円まで貯めたいですね。
ありがとうございました。
こちらの記事ではここまで貯めてきた道のりの一部を解説しています。
⇒貯金に我慢はいらない!僕が貯金に失敗した理由とは?
⇒簡単に貯蓄を成功させるには?貯まる仕組みを作っていこう!
貯蓄初心者でも安心!我が家の貯蓄の味方
考えたり勉強したくない人はここが楽ちん!!
我が家のメイン運用先で、1000万円以上運用して「放置」しているソーシャルレンディング事業者です。
【おすすめポイント】
その1 証券会社が取り扱う融資型クラウドファンディング シェアNo.1
その2 実績平均利回り 6.99%
※2019年3月末までの3年間運用終了したファンド実績値(2016年4月〜2019年3月末時点)
その3 デフォルト率 0.0% ※1 / 回収率 100.0% ※2
※1クラウドバンクファンドからの融資先が貸し倒れた率
※2クラウドバンクファンドからの融資回収率