
こんにちは!
貯蓄加速ブロガーのたかちゃん@chotakachanです!(詳細プロフィールはこちら)
6月の報告します。
我が家は専業主婦世帯ですので、給料は僕の労働収入のみです。
ですが、6月はいろいろな臨時収入がありました。
臨時支出もありましたが・・・
6月の手取り収入 126万円
内訳は給料、ボーナス、分配金、不用品販売、定額給付金、児童手当です。
給料の手取りが26万円くらい。
ボーナスの手取りが57万円くらい。
クラウドバンクからの分配金が2万2,000円ちょっとです。
いつもより少なくなりましたが、今月も安定して分配金が入ってきましたね。時給1000円なら22時間分です。
メルカリで不用品売って全部で1,800円くらい。
1人10万円の給付金が3人分で30万円。
6月支給分の児童手当が6万円。
合計で126万円くらいの収入です。
ほくほくですな~
ボーナスの使い道は基本投資に回します。
⇒ボーナスの使い道はどうすればいい?みんなはどう使っているの?
6月の生活費 36万円
家賃 5万円
家賃は毎月5万円(駐車場・インターネット代込み)です。
水道光熱費 2万円
電気、水道、ガスの合計が2万円でした。
先月よりも4,000円くらい安くなっています。
でも、節電・節水などはしていません・・・
なんででしょうね?
保険料 2万円
基本年払いなので、それを月割りで各月に按分しています。(実際の支出は6月と7月になります。)
食費 3万4000円
6月も通常通りの買い物頻度でした。
今月も親が定期的に遊び(孫見たさ)に来てくれて、そのときに野菜を持ってきてくれました。
スーパーで買うと1000円以上はするくらいの量を持ってきてくれるので、1週間分の野菜は親からのいただきものでカバーできています。
ありがたいですね。感謝です。
先月報告での予定通り、食費が5,000円しないくらい増えています。
いつも朝食は食べなかったのですが、フルグラ買って食べたり、純粋に食事量を増やしてデブエットに努めています。
通信費 5000円
夫婦で2台分のスマホ代です。楽天モバイルを使っています。
交際費 1万2,000円
父の日で両家の父親にプレゼントを買いました。
今月は一度職場の飲み会に参加しています。
節目だったので参加しましたが、僕は飲み会参加しないキャラになっていますので、1次会まででしっかり帰宅です。家遠いし・・・
飲み会の節約についてはこちらの記事で解説しています。
⇒交際費の節約方法!飲み会の断り方と飲み会による損失額は?
消耗品費 2万7000円
普通の消耗品のほかに、小型の冷凍庫(1万3800円)を買いました。
今使っている冷凍冷蔵庫が1人暮らし用なのですが、離乳食のストックや食材の買いだめ作りだめを冷凍できない問題が発生していました。
これから夏なので、食材の保存(特に離乳食)ができないととてもよろしくないので、考えた結果小型冷蔵庫を買うことにしました。
冷蔵庫の買い替えも検討したのですが、冷凍庫部分以外は特に困っていないことと、今の冷蔵庫がまだまだ使えること、今後の家族構成によって必要な冷蔵庫のサイズがまだよくわからないことを考えると、小型冷凍庫を買って様子を見た方がいいのかなと思いました。
冷蔵庫も高いですからね。サイズや機能選びは慎重にしたかったのです。
この判断が吉と出るか凶と出るか・・・
大きい買い物はこのくらいですね。
子育て関係 5300円
おむつと離乳食ですね。
まだハイハイはしませんが、ズリバイでどこにでも行くので目が離せません。
ハイハイもお座りもできないのにつかまり立ちをし始めたので、息子の成長過程がよくわからなくなりました。
大した問題ではないのですけどね、今日もすごく元気でした。
ハイハイも時間の問題です。兆候は出てます。
自動車関係 1万6000円
ガソリン代、自動車保険の月割り金額、車検代の積立金の合計です。
給油2回です。
実家に行く機会が多かったので、ガソリンをよく使いました。
その分以上に実家から貰い物できたので何も問題なしです。
ガソリン代は買う方法や運転方法によって節約できます。こちらの記事で解説していますよ。
⇒ガソリン代の節約方法!運転テクニックで燃費が向上するよ!
医療費 5,000円
妻の腱鞘炎の治療や息子の治療費です。
妻は元々手首の腱鞘炎でしたが、息子が大きくなって悪化してしまいました。
安静にしろって言われても、乳児がいると限界がありますよね。
僕も代わりにできることといっても、平日は仕事に行ってしまうのでどうしても妻頼みになってしまいます。
ふるさと納税 1万円
ふるさと納税を1万円分しました。
返戻品はおしりふきです。
ふるさと納税については、こちらの記事もあります。
⇒ふるさと納税で節約!失敗例から学ぶサラリーマンでも確実に節税する方法
入院代 13万6,000円
6月上旬に僕が1週間程度入院してしまいました。
実は大部屋も空いてはいたのですが、同じ部屋に家族以外の人がいると物音が気になって眠れなくなってしまうので、お金がかかるのは覚悟のうえで個室にしました。
僕の鈍感力が高ければかからない出費だったのですが、こればっかりは我慢できそうにないです・・・
給付金の半分は入院代になってしまいました・・・
その他 1万5600円
手数料や交通費などの雑費の合計です。
6月の返済 1万3千円
奨学金の月額返済額です。
6月の利益額 90万円
収入(126万円)―費用(36万円)=90万円
ボーナスもあり、給付金もあり、入院もあり・・・
それでも今月はホクホクです。
6月末時点資産状況
クラウドバンク 890万円
クラウドクレジット 17万円
iDeCo 45万円
投資信託 12万円
外貨 250万円
現金預金 216万円
合計 1,430万円
次のボーナスが待ち遠しいです(笑)
iDeCoと投資信託は毎月積立なので、このまま放置。
外貨も放置。
長期投資なので、ほっておきます。
引き続きクラウドバンクを中心にソーシャルレンディングに資金を注入する作戦です。
今後も収入の30%(臨時収入はほぼ全額)を運用資金に回す方針は維持です。
そうすると35歳の時には2000万円を超えて、40歳の時には3700万円を超えているはずです。
45歳になる前には目標の5000万円達成の予定です。
さいごに
在宅勤務も終わり、通常出勤です。
サービス業なので行かないと仕事にならないから仕方がないですね。
でも、ありがたいことに給料は下がらなかったので良かったです。
正直、コロナの影響でめちゃくちゃ忙しかったので、これで給料下がったら職場の人不満爆発しそう・・・
それはともかくとして、節約×資産運用で早く5000万円まで貯めたいですね。
ありがとうございました。
貯蓄初心者でも安心!我が家の貯蓄の味方
考えたり勉強したくない人はここが楽ちん!!
我が家のメイン運用先で、1000万円以上運用して「放置」しているソーシャルレンディング事業者です。
【おすすめポイント】
その1 証券会社が取り扱う融資型クラウドファンディング シェアNo.1
その2 実績平均利回り 6.99%
※2019年3月末までの3年間運用終了したファンド実績値(2016年4月〜2019年3月末時点)
その3 デフォルト率 0.0% ※1 / 回収率 100.0% ※2
※1クラウドバンクファンドからの融資先が貸し倒れた率
※2クラウドバンクファンドからの融資回収率