こんにちは!
貯蓄加速ブロガーのたかちゃん@chotakachanです!(詳細プロフィールはこちら)
10月も後半ですが、9月の報告します。
我が家は専業主婦世帯ですので、給料は僕の労働収入のみです。
9月も特に大きな変動はありません。
9月の手取り収入 38万円
内訳は給料、分配金、スワップ、給付金です。
給料の手取りが28万円くらい。
資産運用からの収入が7万4000円ちょっとです。
クラウドバンクからの分配金が3万8000円、
FXのスワップポイントが3万6000円でした。
コロナショックでスーパーマイナスだったFX(外貨預金のつもりで運用しています)も投入資金に回復してきているので、利益分を出しました。
5月に入院していたときの保険金が3万円振り込まれました。
それと9月は息子の誕生日だったので、親戚からお祝いをもらいました(合計4万円)
その他は不用品販売などです。
今月も働かずして月7万円です。ありがたいですねぇ。
9月の生活費 18万5000円
家賃 5万円
家賃は毎月5万円(駐車場・インターネット代込み)です。
水道光熱費 2万4000円
電気、水道、ガスの合計が2万4000円でした。
電気代が多めでしたね。8月のエアコンが原因でしょう。
9月もまあまあ暑かったので、それなりにエアコン使っています。
保険料 2万円
基本年払いなので、それを月割りで各月に按分しています。(実際の支出は6月と7月になります。)
食費 2万1000円
9月は2万円ちょいで食費が収まりました。。
今月は妻の実家でたくさん野菜がとれたようで、出荷できない野菜がたくさんもらえました。
毎日ナスやピーマン食べてましたね・・・
9月も普通に暑かったですから、秋なのに夏野菜がポンポン稔っていきました。
地方でしかも実家の近くに住んでいるからできることですね。
⇒地方暮らしは本当に節約になるのか?安く暮らせる条件は?
最近はコロナ生活とかの影響からか、地方移住がブーム(本当かどうかは知りませんが…)みたいですね。
通信費 5000円
夫婦で2台分のスマホ代です。楽天モバイルを使っています。
交際費 1万1000円
9月の交際費は1万円ちょっとです。
僕の弟が誕生日だったので、酒をプレゼントしました。
僕は全然お酒飲みませんが、弟は結構頻繁に飲んでいます。
飲み会の節約についてはこちらの記事で解説しています。
⇒交際費の節約方法!飲み会の断り方と飲み会による損失額は?
消耗品費 1万円
今月も殺虫剤を買っています。そろそろ寒くなってきたので虫も出なくなってきましたね。
それとしまむらでワイシャツを買いました。
去年使っていたワイシャツを使う予定だったのですが、襟首が見事に黄ばんでしまっていました。
漂白しても落ちず・・・
諦めて買いなおしです。
季節の変わり目でクリーニングに出していれば防げたんですけどね。
失敗してしまいました。
子育て関係 1万3000円
おむつと離乳食です。
基本的に離乳食はレトルトではなくて(妻が)作っています。
それでも実家に行くときや作る気力が無い時用にある程度ストックしておく感じですね。
自動車関係 1万3000円
ガソリン代、自動車保険の月割り金額、車検代の積立金の合計です。
給油1回です。
買い物や実家に行くときくらいしか車を使わないので、月平均1回が多いですね。
ガソリン代は買う方法や運転方法によって節約できます。こちらの記事で解説していますよ。
⇒ガソリン代の節約方法!運転テクニックで燃費が向上するよ!
医療費 0円
息子の病院代は無料なので、9月も医療費負担なしです。
その他 1万8000円
手数料や交通費、NHKなどの雑費の合計です。
9月の返済 1万3千円
奨学金の月額返済額です。
9月の利益額 18万円
収入(38万円)―支出(19万8000円)=18万2000円
最近は生活費も20万円程度で安定してきました。
月間で多少の誤差はありますが、20万円前後で安定して暮らしていきたいですね。
給料以外に分配金収入があるのが大きいですね。
9月末時点資産状況
クラウドバンク 998万円
クラウドクレジット 27万円
iDeCo 49万円
投資信託 41万円
(FX)外貨 250万円
現金預金 124万円
合計 1,489万円
先月と同じ悩みですが投資信託などの価格変動があるものは時価でお伝えした方がいいのか迷っています。
ぶっちゃけどっちでもいいのですけどね。
iDeCoと投資信託は毎月積立なので、このまま放置。
外貨も放置。
長期投資なので、ほっておきます。
引き続きクラウドバンクを中心にソーシャルレンディングに資金を注入する作戦です。
現在ポートフォリオを見直し中です。
最近クラウドバンクで良いファンドが少なくなってきている感じ(利回り5%未満が増えた)なので、効率よく投資できていないです。
ここは方針に調整をかけるべきかと思い色々調べています。
ただ、やること自体は変わらずに、
今後も収入の30%(臨時収入はほぼ全額)を運用資金に回す方針は維持です。
そうすると35歳の時には2000万円を超えて、40歳の時には3700万円を超えているはずです。
45歳になる前には目標の5000万円達成の予定です。
さいごに
9月から部署移動があって、まったく新しい仕事をしています。
転職した気分です。勉強しなおしなので結構大変ですね。
ブログもおざなりで申し訳ないです。
9月もメルカリ強化月間でした。
といっても、そこまで利益が出ているわけでありませんけどね。
ただ、少しずつ初めて着実に原価回収できている感じです。
来月には原価回収しきって、利益額だけで楽しめそうですね。
それはともかくとして、節約×資産運用で早く5000万円まで貯めたいですね。
ありがとうございました。
貯蓄初心者でも安心!我が家の貯蓄の味方
考えたり勉強したくない人はここが楽ちん!!
我が家のメイン運用先で、1000万円以上運用して「放置」しているソーシャルレンディング事業者です。
【おすすめポイント】
その1 証券会社が取り扱う融資型クラウドファンディング シェアNo.1
その2 実績平均利回り 6.99%
※2019年3月末までの3年間運用終了したファンド実績値(2016年4月?2019年3月末時点)
その3 デフォルト率 0.0% ※1 / 回収率 100.0% ※2
※1クラウドバンクファンドからの融資先が貸し倒れた率
※2クラウドバンクファンドからの融資回収率