
こんにちは!
貯蓄加速ブロガーのたかちゃん@chotakachanです!(詳細プロフィールはこちら)
我が家の29歳時の家計を公開します!
2年前の記録なので、記憶があいまいかなと思っていましたが、家計簿に全部書いてあったので問題なく当時を思い出すことができました。
当時の我が家構成
僕29歳
妻29歳
額面年収(僕)495万円+(妻)155万円+運用益
妻はパート勤務です。時給950円の事務員。
子どもはまだ生まれていません。
似た環境の方の参考になれば幸いです。
ちなみに、直近(30歳の時)の家計はこちらの記事です。
⇒30歳の貯金を公開!3人家族で1000万円?
給料 手取り540万円
夫婦二人合わせての手取り年収が540万円になりました。
社会保険料などの税金が二人で110万円くらい天引きされているのですね・・・
ちなみに、運用益は次の項目でご紹介します。
給料の金額はゆっくりですが増えていきます。
僕の勤め先はゴリゴリの年功序列なので、どんなに魂を捧げて仕事しても急激な給料アップはありません。
いつまで続くかわかりませんが、予測がしやすいですね。
運用益 29万3000円
我が家の運用は主にソーシャルレンディング(クラウドバンク)です。
サブで株主優待狙いですかいらーくの株式を持っています。
ただ、残念なことに仮想通貨で損失が出ています。
ソーシャルレンディング(クラウドバンク)34万円
クラウドバンクの利回りは税引き後で5.3%くらいになりました。
確定申告をすれば、また若干異なる数字になるのですが、計算が複雑になるので勘弁してください。
運用額は12月末時点で940万円くらいです。
現在の毎月分配金は3万4000円前後で落ち着いています。
積立運用なので年末に近づけば近づくほど収入が増えてきます。
毎月3万円くらいだと、時給950円とすると31時間パート勤務したくらいの収入ですね。
31時間分の労働って大変ですね。
不労所得ってありがたいです。
クラウドバンクについてはこちらの記事でお話ししています。
株式 5万円
株主優待狙いで買ったすかいらーくが地味に値上がりしていたので結構な金額になりました。配当金も含まれています。
仮想通貨 マイナス5万円
この年に流行していた仮想通貨に挑戦しました。
ただ、個人的には合いませんでしたね。単純に値上がり値下がりを予想して売買するので、昼間に仕事をしている僕には、難しかったです。
いや、チャートに張り付いても難しいか・・・
しかも仮想通貨って一日に平気で50%の値動きしますから怖すぎます。
8万円を初期資金にして、損失5万円になったころに、例のザイフ資金流出事件がありました。
もう僕は仮想通貨に手を出すことはないでしょう。
配当金もないですからね、不労所得にはなりません。
支出合計 328万円
手取りの6割程度が生活費ということになりますね。
この年はまだ埼玉県に住んでいましたので、家賃が割高です。
(埼玉水準なら普通か安い方らしいですけどね・・・)
水道光熱費 23万3000円
電気、水道、ガスと冬はファンヒーターなので灯油代も入れています。
月平均2万円くらいですね。
日中は2人とも家にいないので、冷暖房はそこまで使っていません。
特に冬は風呂沸かすためにガス代が増えますね。まぁ、ここは仕方がないです。
風呂ではなくてシャワーで済ませれば違うのですが、そこまでの気合が入りません。
通信費 21万円
格安2台分インターネット代です。
僕のスマホが春にドコモから楽天モバイルに変更して、
妻のスマホは秋にドコモから楽天モバイルに変更になりました。
ドコモの時はスマホ1台9000円くらいです。
インターネットはソフトバンクを使っていて、4100円です。
両方とも相場通りですね。
楽天モバイルに変更後は次1台2000円くらいになったので、来年以降は10万円近くせつやくできています。
交際費 33万6000円
結婚式の参加費用や友人の出産祝いなどの冠婚葬祭系が多いです。
僕の会社での飲み会代も入っています。
結婚式も多数ありました。
夫婦で4回くらい出席しています。
大半は関東圏ですが、一部関西圏もありましたので交通費諸々合わせると往復10万円しないくらいは使ってしまっていますね。
職場の飲み会の頻度ですが、この年は上司が肝臓壊してて飲み会ほとんどなかったです。
節目にある程度でした。
上司には申し訳ないのですが、助かりました。
保険 15万9000円
夫婦の医療保険、妻の養老保険です。
養老保険は10年以上昔のよい時代の保険なので解約せずに満期まで払い続けることにしています。
他は最小限の保険にして、お守り程度と考えています。
日頃の生活を良いものにして、病気しないようにしたいですね。
消耗品 17万2000円
細かいものを買い足していくと、年間でこのくらいになります。
内訳を確認してみると、無駄遣いしているような感じではなく、毎年17万円くらいでおちつけばいいなと思います。
食費 39万8000円
月3万3000円くらいです。お米は実家からもらえるのでかなり助かっています。
埼玉は人が多くいるので、スーパーも安いです。
人口が多ければ薄利多売でも成り立ちますからね。
ただ、この時は共働きなので外食したり、お弁当買ってきたりして気持ち多めの食費でした。
自炊するように心がけてはいましたけどね。
家賃 104万円
家賃は月8万円(2LDK・駐車場込み)でした。
更新料1月分ありましたので104万円になっています。
住んでいた地域では普通なくらいの家賃のようです。
駅に近ければもっと高かったでしょうね。
家賃の節約についてはこちらの記事でお話ししています。
家賃・住居費は節約できる?引っ越しで家賃が安くなる
自動車 14万円
ガソリン代や自動車保険の費用です。
自動車は妻の通勤で使っていました。
我が家の場合は、車検やタイヤ購入用に毎月8000円を積み立てていまして、その積立金額も14万円に含まれています。
学習教養費 8万5000円
本を買ったり、本業用の勉強教材を買っています。
定時帰宅するためには自分のスキルアップが一番効率いいです。
このおかげで仕事の効率が上がって、定時帰りができるようになっています。
自分の知識や見識を深めていくことは、自分の仕事効率アップに効果的ですし、自分のスキルアップが最後の最後に自分を助けてくれると思っています。
本・教材代は結構しますが、自己投資と割り切ってお金を使っています。
このころは転職して2年目で自分自身の業務効率を上げたいのと、早く上司の監視の目を外したかったので一生懸命勉強していました。
ある程度仕事ができるようになると、上司の監視対象から外れて自分の裁量で仕事ができますので、精神的にとても楽になります。
臨時支出 83万8000円
通常生じる予定でないものをここに入れています。
この年は自分達の結婚式をしています。
結婚式自体は150万円くらいでした。
結婚式の前撮りで30万円、新婚旅行で10万円。
ご祝儀で106万円もらえましたので、実質84万円で済んでいます。
親族のみでの結婚式・披露宴でしたが、このくらいはしましたね。
ちなみに、ご祝儀は親族からが一番貰えるらしいです。
ローンの残債 143万円
奨学金です。全額利子無しです。
結婚前に組んでいた利息ありのローンはすべて返済しています。
今の残債は利息無しなので、繰り上げ返済はしません。
返済資金は運用に回した方が貯蓄効率的にはるかに効果的です。
向こう5年はローンを組む予定はありませんので、しばらくは資金繰りも良いでしょう。
誰だってそうかもしれませんが、僕はローンを組みたくない(ローンは組むな!?借金のしくみについて解説します。)ですし、住まいも賃貸派(持ち家と賃貸どっちがお得なのか?)なので、借金は極力しないつもりです。
いくら貯金が貯まったか
手取り収入から、支出額返済額を引くと約110万円貯まっています。
ここに運用益を加えると約140万円貯蓄増ですね。
この年は、大きな出費がありましたが、100万円以上の貯金ができたのはうれしいです。
妻がパートしていなければ達成できなかった数字ですね。
節約して儲けた110万円を運用にまわして、さらに運用益も再投資して複利効果を活用して貯蓄を加速させていきます。
複利効果や節約して得たお金を何に使うかについては次の記事でお話ししています。
資産運用は複利効果で効率アップ!貯蓄が加速する運用方法とは?
資産とは?運用・貯蓄したい人が理解するべき資産の意味
この年の合計貯蓄額は約1250万円になりました。
30歳時の貯蓄の内訳
年末時点でのポートフォリオです(時価評価)。
現金預金 62万1000円
定期預金 169万8000円
クラウドバンク 941万4000円
iDeCo 26万4000円
株式・投資信託 72万5000円
仮想通貨 2万8000円
仮想通貨はザイフ資金流出事件の影響で出金ができなくなってしまったときのものです。
円グラフにするとこんな感じですね。
うーん。かなりアンバランスですね。
クラウドバンクが安定的に不労所得を増やしてくれているので、しばらくはクラウドバンクへの投資額を増やしていきます。
さいごに
我が家の29歳夫婦の家計を公開でした。
個別の節約項目については、各記事にまとめていますので、マネできるところはぜひマネしてみてください。
節約情報は世の中たくさんあふれていますが、大切なことは
正しい知識と思い切った行動です。
やるべきことをやる。なすべきことなす。
行動さえできれば必ず貯まっていきますよ。
貯蓄初心者でも安心!我が家の貯蓄の味方
考えたり勉強したくない人はここが楽ちん!!
我が家のメイン運用先で、1000万円以上運用して「放置」しているソーシャルレンディング事業者です。
【おすすめポイント】
その1 証券会社が取り扱う融資型クラウドファンディング シェアNo.1
その2 実績平均利回り 6.99%
※2019年3月末までの3年間運用終了したファンド実績値(2016年4月?2019年3月末時点)
その3 デフォルト率 0.0% ※1 / 回収率 100.0% ※2
※1クラウドバンクファンドからの融資先が貸し倒れた率
※2クラウドバンクファンドからの融資回収率