
こんにちは!
貯蓄加速ブロガーのたかちゃん@chotakachanです!(詳細プロフィールはこちら)
我が家の30歳時の家計を公開します!
我が家の場合
僕30歳
妻30歳
子0歳(男)
額面年収(僕)530万円+(妻)64万円+運用益
妻は専業主婦です。妻は春先までパートをしていましたが、その後パートなどはしていません。
子は秋口に生まれました。
似た環境の方の参考になれば幸いです。
給料 手取り480万円
手取り年収が480万円になりました。
妻が4月までパートをしていたので、その分も含んでの金額です。
出産や引っ越しの関係で5月から、妻は無職です。
ちなみに、運用益は次の項目でご紹介します。
給料の金額はゆっくりですが増えていきます。
僕の勤め先はゴリゴリの年功序列なので、どんなに魂を捧げて仕事しても急激な給料アップはありません。
予測がしやすいですね。笑
運用益 69万8000円
我が家の運用は主にソーシャルレンディング(クラウドバンク)です。サブで株主優待狙いですかいらーくの株式を持っています。
ソーシャルレンディング(クラウドバンク)53万4000円
クラウドバンクの利回りは税引き後で5.3%くらいになりました。
確定申告をすれば、また若干異なる数字になるのですが、計算が複雑になるので勘弁してください。
運用額は12月末時点で1,080万円くらいです。
現在の毎月分配金は46,000円前後で落ち着いています。
積立運用なので年末に近づけば近づくほど収入が増えてきます。
毎月4万円くらいだと、週4回3時間でパート勤務したくらいの収入ですね。
週4回3時間の労働をしなくても、毎月お金が増えていっています。
クラウドバンクについてはこちらの記事でお話ししています。
株式 16万4000円
数年前に株主優待狙いで買ったすかいらーくがすごく値上がりしていたので結構な金額になりました。配当金も含まれています。
でも、子供が生まれてから外食もしなくなったし、数年間外食する予定ないので優待貰っても使いにくくなってしまいました。
売っちゃおうかな・・・
支出合計 261万円
手取りの半分くらいで生活できていますね。ただ、出産費用や引っ越し費用は別項目で計算しています。
水道光熱費 24万6000円
電気、水道、ガスと冬はファンヒーターなので灯油代も入れています。
月平均2万円くらいですね。
子どもが生まれてからは、容赦なく空調使っているのでちょい高めかも。
特に冬は風呂沸かすためにガス代が増えますね。まぁ、ここは仕方がないです。
通信費 7万7000円
格安SIM2台分と引っ越し前のインターネット代です。
格安SIMに変更するまでは毎月2万円程度の通信費でした。それが今では5000円しません。
翌年はネット代が通年無料なので、また節約できる予定です。
交際費 15万5000円
結婚式の参加費用や友人の出産祝いなどの冠婚葬祭系が多いです。
僕の会社での飲み会代も入っています。
飲み会はかなり頻度を減らしているのですが、年2万円(年4~5回程度)は使っています。
冠婚葬祭系の支出は僕と妻の年齢を考えるとこれ以上減らすのは難しく、仕方がないのかもしれません。
保険 23万2000円
夫婦の医療保険、がん保険(両方掛け捨て)と妻の養老保険です。
養老保険は10年以上昔のよい時代の保険なので解約せずに満期まで払い続けることにしています。
他は最小限の保険にして、お守り程度と考えています。
日頃の生活を良いものにして、病気しないようにしたいですね。
消耗品 11万9000円
洗剤とか、ごみ袋とか、ラップとかです。ふるさと納税フル活用していますが、それでも月1万円くらいは必要になってしまいます。
食費 36万円
月3万円くらいです。お米や野菜は実家からもらえるのでかなり助かっています。
子どもが生まれてからは外食もほぼしないので、安めな方だと思います。
引っ越し後はさらに安くなっているので、翌年に期待です。
子育て関係 8万7000円
子どもが生まれた秋口以降の費用です。
おむつ代やワクチン代、子供服などですね。
うちは完母なのでミルク代がゼロになっています。
離乳食や服のサイズアップがありますので、翌年はここの支出が増える予定です。
家賃 72万9000円
引っ越ししていますので、途中から家賃が変わっています(8万円→5万円)。
翌年は12万円くらい安くなるはずです。
家賃の節約についてはこちらの記事でお話ししています。
家賃・住居費は節約できる?引っ越しで家賃が安くなる
自動車 17万円
ガソリン代や自動車保険の費用です。
栃木なので、車が無いと非常に困るので自動車を手放す予定はありません。
我が家の場合は、車検やタイヤ購入用に毎月8000円を積み立てていまして、その積立金額も17万円に含まれています。
学習教養費 25万円
本を買ったり、セミナーに参加したりしています。
この年は結構お金を使いました。でも、このおかげで仕事の効率が上がって、定時帰りができるようになっています。
自分の知識や見識を深めていくことは、自分の仕事効率アップに効果的ですし、自分のスキルアップが最後の最後に自分を助けてくれると思っています。
本代も結構しますが、自己投資と割り切ってお金を使っています。
ただ、翌年以降はセミナーに参加する予定はないので、本代だけになります。
臨時支出 51万円
通常生じる予定でないものをここに入れています。具体的には、引っ越し費用、出産費用、入院費用の3つです。
この年の臨時支出は全額クラウドバンクからの分配金でまかなえた計算になりました。ありがたいですね。
引っ越し費用 29万円
春ころに引っ越ししています。
旧アパートの退去費用、新アパートの敷金、礼金、仲介手数料、引っ越し費用などの合計額です。
引っ越し業者を利用せず、自分でトラックを運転して引っ越ししたので、通常よりもかなり安くなっているはずですが、それでも30万円ちかくかかってしまいました。
家賃が8万円→5万円なので、10ヵ月で元が取れる計算です。
出産費用 19万円
妊婦検診や出産時の入院費が入っています。出産一時金を差し引いた後の金額です。
うちは、総合病院での出産で、全日程個室で過ごしました。個人病院だったり、大部屋だとまた違う金額になったかもしれません。
総合病院だと何かあったときに安心だし、個室の方が出産後のナーバスな時期をリラックスして過ごすことができると思います。
入院費用 3万円
情けない話ですが、僕は夏に1週間入院しました。全体で10万円くらいでしたが、保険がおりたので3万円くらいで済みました。
僕は大部屋で過ごしていたのですが、大部屋だといろいろストレス溜まったので個室が良いです。
その後、妻の出産入院があるのですが、僕の入院経験から妻に個室をすすめました。
ローンの残債 126万円
奨学金です。全額利子無しです。
結婚前に組んでいた利息ありのローンはすべて返済しています。
今の残債は利息無しなので、繰り上げ返済はしません。
返済資金は運用に回した方が貯蓄効率的にはるかに効果的です。
向こう5年はローンを組む予定はありませんので、しばらくは資金繰りも良いでしょう。
子どもが3人になったら、今の軽自動車ではムリなので、そのときにローンを考えるかもしれません。利息によっては一括で買うようにしますが・・・
そもそも僕はローンを組みたくない(ローンは組むな!?借金のしくみについて解説します。)ですし、住まいも賃貸派(持ち家と賃貸どっちがお得なのか?)なので、借金は極力しないつもりです。
いくら貯金が貯まったか
手取り収入から、支出額返済額を引くと約150万円貯まっています。
ここに運用益を加えると約220万円貯蓄増ですね。
節約して儲けた150万円をに運用にまわして、さらに運用益も再投資して複利効果を活用して貯蓄を加速させていきます。
複利効果や節約して得たお金を何に使うかについては次の記事でお話ししています。
資産運用は複利効果で効率アップ!貯蓄が加速する運用方法とは?
資産とは?運用・貯蓄したい人が理解するべき資産の意味
この年の合計貯蓄額は約1395万円になりました。
30歳時の貯蓄の内訳
年末時点でのポートフォリオです(時価評価)。
現金預金 50万5000円
定期預金 119万円
ソーシャルレンディング 1085万円
iDeCo 40万8000円
株式・投資信託 89万円
外貨 10万円
円グラフにするとこんな感じですね。
うーん。かなりアンバランスですね。
でもソーシャルレンディング(クラウドンバンク)が安定して収益を出せているので、この流れは続けたいところです。
ただ、徐々に改善はしていく予定です。
さいごに
我が家の30歳夫婦子ども0歳の年の家計を公開でした。
個別の節約項目については、各記事にまとめていますので、マネできるところはぜひマネしてみてください。
節約情報は世の中たくさんあふれていますが、大切なことは
正しい知識と思い切った行動です。
やるべきことをやる。なすべきことなす。
行動さえできれば必ず貯まっていきますよ。
貯蓄初心者でも安心!我が家の貯蓄の味方
考えたり勉強したくない人はここが楽ちん!!
我が家のメイン運用先で、1000万円以上運用して「放置」しているソーシャルレンディング事業者です。
【おすすめポイント】
その1 証券会社が取り扱う融資型クラウドファンディング シェアNo.1
その2 実績平均利回り 6.99%
※2019年3月末までの3年間運用終了したファンド実績値(2016年4月?2019年3月末時点)
その3 デフォルト率 0.0% ※1 / 回収率 100.0% ※2
※1クラウドバンクファンドからの融資先が貸し倒れた率
※2クラウドバンクファンドからの融資回収率