
貯金を始めたけど最近やる気がでないの。
自分で決めたことなのにだらけてきてしまって・・・
こんにちは!
貯蓄加速ブロガーのたかちゃん@chotakachanです!(詳細プロフィールはこちら)
今回は貯蓄生活を続けるうえで、モチベーション維持の方法についてお話しします。
貯金は長期戦なので、継続できなければ話になりません。
貯金はフルパワーでするものではなく、小さな行動・小さな成功の繰り返しです。
気張らず、無理せず、我慢せず、貯まっていく実感を得ていきましょう。
そもそもモチベーションはほどほどで十分
貯金は長期戦です。爆発力は不要です。
120%の力で貯金をしても意味がありません。
毎日やる気40%を維持するイメージで十分です。
毎日ちょっと生活費について考えてみる。
毎日ちょっとお金の使い方について考えてみる。
毎日ちょっと将来の暮らしについて考えてみる。
三日坊主になってもまた三日続ければいいのです。
もし、貯金しよう、節約しようと気張っているのであれば、肩の力を抜いてください。
やる気40%あれば絶好調!と言ってみましょう。

やめなければ勝ちです。それで充分です。
目標を明確化させる
やみくもにお金を貯めるだけだと、いつか気持ちが折れてしまいます。
なぜ貯めるのか、貯めたお金で何をしたいのかが明確だと、ちょっと気持ちが落ち込むことがあったとしても、回復して再開することができます。
スポーツで考えてみると自分が目指したいレベルがあると思います。(県大会に出るとか)
きっと練習していく中で、上手くいかなくて嫌になったりする時期があると思います。
でも、県大会に出るためと目標があれば、何かのきっかけでモチベーションが復活してきます。
貯蓄も同じです。
目標金額や期間を決めてそのためにどのような行動が必要かを知って、実行するだけです。
でも、失敗したり気持ちが乗らなかったりという時期は必ず出てきますが、目標自体は忘れていないのでそのうち回復して再開できます。
もし仮にモチベーションが一向に回復せず嫌になったままならば、目標が高すぎるかゴールまでの道筋が見えていないか、向いていないかのどれかになると思います。
我が家では貯蓄額5000万円を目標にしています。
5000万円達成までに15年を見込んでいます。
5000万円までの道のりや方法、中間目標を考えてそのためには何をすると良いかを逆算して目標設定していました。
貯蓄したい人の目標設定については次の記事で解説(予定)していますので、ご覧いただけると嬉しいです。
⇒貯蓄したい人の目標設定方法は?軌道修正の仕方も解説しています。(作成中)
家族を巻き込む
1人で頑張っているとだんだん辛くなってきますが、家族を巻き込んで協力体制を築きあげてしまえば、弱気になりそうなときも耐えることができます。
家族は身近な仲間です。
ただ、妻(夫)一人で貯金に挑戦しても、夫(妻)が非協力であるだけお金を使ってしまうのなら、貯まるものも貯まらないです。
家族を巻き込むには具体的な目標やメリットの共有が理想的ですが、相手の性格によっては危機感の共有が効果的かもしれません。
次の記事では家族の巻き込み方について解説(予定)していきますので、ぜひご覧ください。
⇒節約生活に家族を巻き込むにはどうすればいい?家族の協力を得て貯金を増やそう!
ストレスを溜めない
貯金に失敗してしまう一番の理由は我慢してしまうことです。
一瞬の手間がかかることはありますが、我慢する期間がずっと続くと苦しくなってきます。
次の記事で、僕が貯金に失敗した理由をお話ししています。
⇒貯金に我慢はいらない!僕が貯金に失敗した理由とは?
ストレスの解消法は人によって異なるので、一概にコレ!ということはできませんが、気を付けて欲しいのは、溜めて溜めてドカンと爆発させるよりも小さな爆発を繰り返した方がいいということ。

僕の場合はイライラしたらお菓子を一袋一気に食べてしまいます。お徳用こわれせんが多いですね。
ストレスを溜めて溜めてドカンだと、大きな金額を失いかねないです。
使いもしないのにバイクを買ってみたり、いつもなら行かないような高級店で豪遊したり、できる時間もないのに高額セミナーに申し込んでみたり、買うべきタイミングでないのに株を買ってみたり・・・
これはストレス溜まって冷静な考えができなくなってしまうからです。
ストレスは貯金をしているから溜まるのではなくて、仕事や家庭、ご近所付き合いなどが原因で溜まります。
むしろ、お金を使いたくなるのは発散したいからです。
嫌なことが無い人生なんて無いのですから、ストレスゼロってのも難しいです。
ストレスを小まめに発散させていれば、冷静さを保って暮らすことができますよ。
節約生活中のストレス発散方法については、こちらの記事で解説しています
⇒コスパが良くて意外と楽しい?お金のかからない趣味7つ
⇒節約生活中でもできるストレスが溜まらない方法(作成中)
貯まっていく実感を得る
貯金をすると通帳の残高が増えていくのですが、ひと月の貯まる金額に限界が出てしまうことも事実です。

俗にいうマンネリ化ですね。
効果を実感できるようになるとモチベーションに拍車がかかって、貯蓄が加速していきますよ。
そのためには、家計簿をつけて資産を把握してみたり、通帳を眺めてみたりすると「おぉ増えてきたなぁ」と思えるはずです。
毎月通帳を見るのは楽しくなりますが、貯まるスピードが一定なので
「もっと早く貯まらないかなぁ」と気持ちが揺れてきてしまいます。
毎月通帳残高が増えていくのはもちろんうれしいですが、毎月分配の運用だと貯まっていく実感が強くて、貯めていくのが楽しくなってきますよ。
始めたばかりのときは、特に貯まっていく実感が得られなくて挫折しがちです。
貯めていく実感を少しでも早く得ることができると、継続力が維持できますよ。
貯まっていく実感というと、抽象的ですが「やればやるほど楽になる」という感覚をつかむイメージです
我が家では毎月分配のクラウドバンクのおかげで給料日が2回あるような感じなので、毎月貯まっていく実感が湧いてきます。
また、クラウドバンクについては我が家で使ってみた感想を次の記事にまとめています。ぜひご覧ください!
⇒クラウドバンクの評判は?3年間の運用実績や感想を公開!
さいごに
モチベーションの維持方法についてお話ししました。
・そもそもモチベーションは高くなくても大丈夫
・目標の明確化
・家族を巻き込む
・ストレスを溜めない
・貯まっていく実感がある
目標・味方・実感が柱かなと思っています。
継続力が問われている分野のものは、常に100%で行動すると疲れてしまいます。
ほどほどのモチベーションを維持して、貯まる仕組みを作って貯めていくのが理想的ですね。
次の記事では貯まる仕組みについて解説しています。ぜひ、ご覧ください。
⇒簡単に貯蓄を成功させるには?貯まる仕組みを作っていこう!
また、こちらの記事では貯金に成功する家庭の共通点をまとめています。
⇒貯金に成功するには何から始めればいい?毎年貯金ができる家庭の7つ共通点を解説!
貯蓄初心者でも安心!我が家の貯蓄の味方
考えたり勉強したくない人はここが楽ちん!!
我が家のメイン運用先で、1000万円以上運用して「放置」しているソーシャルレンディング事業者です。
【おすすめポイント】
その1 証券会社が取り扱う融資型クラウドファンディング シェアNo.1
その2 実績平均利回り 6.99%
※2019年3月末までの3年間運用終了したファンド実績値(2016年4月?2019年3月末時点)
その3 デフォルト率 0.0% ※1 / 回収率 100.0% ※2
※1クラウドバンクファンドからの融資先が貸し倒れた率
※2クラウドバンクファンドからの融資回収率