
こんにちは!
貯蓄加速ブロガーのたかちゃん@chotakachanです!(詳細プロフィールはこちら)

引越ししたいけど、どうすれば安くできるだろう?
我が家は引越しで住居費を3万円以上節約することができました。
⇒家賃・住居費は節約できる?引っ越しで家賃が安くなる
でも引越しには引越し費用がかかりますよね?
引越し代もかなりの金額になりますので、出来る限り安くしたいです。
今回は我が家の引越し代節約方法についてお話しします。
ただ、あんまり通常の方法ではないみたいなので、ふーんこんな人もいるんだくらいの気持ちで読んでいただけると嬉しいです。
住居費の節約は超効果あり
住居費が節約できるとかなり大きな金額が貯まるようになります。
⇒家賃・住居費は節約できる?引っ越しで家賃が安くなる
我が家も引越しする事で家賃を月3万円以上節約出来ました。
引越には子どもの年齢や自分の職場、地域柄など検討材料はたくさんあるので、安易に「引越ししようぜ!」とは言えませんが、
今の住まいよりも良い環境の住居が見つかったら、思い切って引越ししてみましょう。
我が家が引越しした時に、引っ越し費用はどうだったかをお話しします。
自分で引越しするのが1番安い
我が家がやった節約方法は自分で引越しでした。
もうこれだけで一番安そうって感じですね(笑)・・・
僕はトラック運転できるので、アルミの箱付トラックをレンタカーで借りて、自分で荷積み、荷下ろしをしました。
その当時はまだ息子が生まれる前だったので、2人分の荷物だけです。
といってもそれなりに物は多くてトラックパンパンに積み込むことになりました。
不用品は処分しておく
当時の反省ですが、引越し先で使わない物は処分しておいたほうが引越し作業が楽になります。
これは自分で引越しする場合も、業者にお願いする場合も同じです。
荷物が少なくなればその分手間が減りますからね。
座椅子とか全部処分しておけばよかったと後悔しています。
結局引っ越し先で捨てましたからね。
引越しサイトの相場は当てにならない
我が家も最初は引越し業者に依頼する予定でした。
色々調べてみて、だいたい我が家の引越しは70000円くらいの相場と出てきました。
んで、実際に一括見積もりも利用してみると・・
最低見積もり価格が104,000円でした。

画面コピー無くてごめんなさい。
さてさて7万円くらいなら業者にお願いしようと思ってましたが、見積もり価格は10万円オーバーです。
さらにここから値切るか
いっそのこと自分で引越しするか
独身時代の引越しは全部自分でやってました。
トラックも運転できます。
自分でやるのとどっちが安いかシミュレーションしてみました。
ニッポンレンタカーでトラックを借りて約2万2,000円
ガソリン代、高速道路で6,000円
段ボール 2,000円
謝礼 5,000円
合計35,000円
業者にお願いするよりも半額以下で抑えられます。
結局謝礼もかかりませんでしたので、30,000円くらいで収まりました。
通常なら手伝ってもらった人に謝礼を渡しますが、今回は無しでした。
荷積みは僕1人でやり切りましたが、荷下ろしは僕の父と弟にお願いしました。
父も弟も(もちろん母も)僕と妻とお腹の子どもが地元に戻ってくるということもあり、ノリノリで手伝ってくれました。
謝礼も受け取らなかったうえに、お昼ごはんまで奢ってくれたので感謝感謝です。
一括見積もりで比較が無難
我が家の引越しはかなり特殊だと思うので、「ふーん自分でやるとこんな感じなのねー」と軽い気持ちで読んで頂けると嬉しいです。
トラック運転できますし、冷蔵庫や洗濯機も1人で持ち上げられるだけの筋力がありました。

あれから数年後、今の僕はもやしっ子です。
ただトラックの免許は僕くらいの年齢の方は、教習所に行かないと取れなくなってしまいました。
普通免許に中型限定が無くなってしまいましたからね。
僕は昔のアルバイトの関係で中型トラックの免許を取ってましたのでできた技です。
通常は引越し業者に依頼することになるでしょう。
引越しの一括見積もりサイトを利用して、同業他社で比較するのが王道です。

僕は比較したうえで自分で引越しを選びましたけどね。
そしてもし、あなたにエネルギーがあれば自分で引越しに挑戦してみるとかなりの節約になるかもしれませんよ!
ここで親切なサイトならおすすめ一括見積サイトとか紹介するのでしょうけれど、僕のおすすめサイトとか特にないです。
検索して上位に表示されている一括見積もあんまり業者の違いなかったので、無料でセールス電話来なさそうなところならどこでもいいと思います。
さいごに
引越し費用を安くする方法についてお話ししました。
といっても、我が家の引越しはかなり特殊な例だと思います。
ふーんこんな人もいるんだなぁ。
くらいの気持ちで読んでいただけると嬉しいです。
筋トレになりますし、節約になりますので、僕はおすすめです。
貯蓄初心者でも安心!我が家の貯蓄の味方
考えたり勉強したくない人はここが楽ちん!!
我が家のメイン運用先で、1000万円以上運用して「放置」しているソーシャルレンディング事業者です。
【おすすめポイント】
その1 証券会社が取り扱う融資型クラウドファンディング シェアNo.1
その2 実績平均利回り 6.99%
※2019年3月末までの3年間運用終了したファンド実績値(2016年4月?2019年3月末時点)
その3 デフォルト率 0.0% ※1 / 回収率 100.0% ※2
※1クラウドバンクファンドからの融資先が貸し倒れた率
※2クラウドバンクファンドからの融資回収率