
こんにちは!
貯蓄加速ブロガーのたかちゃん@chotakachanです!(詳細プロフィールはこちら)

ふるさと納税ってお得って聞くけど何を気をつければいい?

ふるさと納税したはずなのに住民税が安くならなかったのはなぜ?
サラリーマンでもできる節約術にふるさと納税の活用があります。
すでにふるさと納税を活用している方もいらっしゃると思います。
ただ、残念なことに手続きや仕組みを理解していないために、ふるさと納税で損をしてしまう方もいるようです。
今回は、ふるさと納税での失敗談から、損しないためには何をすればよいのかをお話しします。
ふるさと納税とは?
ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄付ができる制度です。
寄付をすると自治体から返戻品が送られてきます。
ふるさと納税は税額控除という税金を安くする制度が備わっていますので、「実質2,000円で返戻品がもらえる」と宣伝されていますね。
年収などの条件によって上限額は決まりますが、確定申告等をすれば、寄付額から2,000円を差し引いた金額分、あなたの所得税や住民税が安くなります。
例えば、寄付額の上限が5万円だったとすると、5万円寄付をしたら4万8,000円の税金が安くなるわけです。
2,000円は負担することになりますが、自治体からの返戻品は寄付額の10~30%程度になっていますので、2万円寄付をすればどんなに少なく見積もっても2,000円相当の返戻品はもらえます。
5万円寄付をして返戻品の価値が30%程度のものを選べば、2,000円の自己負担で1万5,000円分の商品を手に入れることができるのです。
ふるさと納税失敗談
では、ふるさと納税をした際のよくある失敗例を見ていきましょう。
・手続きミス
ふるさと納税をして寄付金控除を受けようとする場合は確定申告・ワンストップ特例申請が必要になります。
ワンストップ特例を利用すれば確定申告をしなくてもよいのですが、医療費控除などで確定申告をする場合はワンストップ特例を利用していてもふるさと納税分も合わせて確定申告が必要になります。
それを勘違いして、ワンストップ特例を申請したから医療費だけの確定申告をしてしまうという方がかなりいるようです。
1年間にふるさと納税する自治体が5つ以内の場合は、確定申告をしなくても、ふるさと納税の寄付金控除を受けることができます。寄付を行う自治体にワンストップ特例の適用を受ける申請書を提出する必要があり、寄付をした自治体すべてに提出します。
特にサラリーマンは会社に年末調整をしてもらうので、確定申告とは無縁の方も多いでしょう。

僕はクラウドバンクの分配金や医療費控除があるので、毎年確定申告をしています。なのでワンストップ特例は利用したことがありません
個人的にはワンストップ特例を利用するよりも、確定申告をした方が楽だと思っています。
確定申告は国税庁のHPから作成することができますし、源泉徴収票などの情報を入力するだけで申告書が完成するので、そこまで難しいと思ったことはありません。
・税額控除上限オーバー
ふるさと納税で税金を安くするためには、すでにある程度の税金を払っていなければなりません。
ゼロからは何を引いてもゼロなのです。
よくあるミスが、住宅ローン控除を受けていて税金を払っていない、収入の無い主婦(夫)がふるさと納税をすること。
税金を支払っていない人は仮にふるさと納税をしても、恩恵が全く受けられませんのでご注意ください。
そして、ふるさと納税で税金を安くできる金額には上限があります。
上限の見積もりは、ふるさとチョイスやさとふるなどのサイトで計算することができますよ。
⇒ふるさとチョイス控除上限額シミュレーション
収入が高ければ高いほど、上限は高くなります。

そういう意味では金持ちが有利の政策ですね。
ふるさと納税では誰の名義で寄付をするのか、上限はいくらまで大丈夫なのかを調べてから行いましょう!
・寄付金受領証明書を失くした
ふるさと納税の返戻品と寄付金受領証明書は別のタイミングで送られてきます。
多くの方が返戻品に意識が行き過ぎてしまい、寄付金受領証明書を失くしてしまうようです。
寄付金受領証明書は役所から送られてきますので、確かに目立ちませんが、確定申告の際に重要な書類なので大切に保管しておきましょう。
・返戻品がたくさん来てしまい保管場所が無い
これは僕自身が困ったことなのですが、がさばる返戻品だと保管場所の問題が出てきます。
我が家はトイレットペーパーなどの消耗品をふるさと納税で調達します。
トイレットペーパーは12ロール×6なので、結構大きいです。
しまう場所が無いんですよね。
一時期トイレットペーパーとティッシュペーパーを同時にふるさと納税で手に入れたことがありましたが、しまう場所を妻と試行錯誤していました。

広い家ではないもので・・・
腐らない消耗品なのでまだましですが、食品で冷蔵庫に入らないとなると悲惨です。
ふるさと納税だと、お肉も多いと4kgとか果物もたくさん届きますので冷蔵庫の空き状況を調整しないといけません。
ふるさと納税をするときは、返戻品の数やサイズ、保管場所が確保できるかを確認してからやりましょう。
もっとふるさと納税を活用するには
ふるさと納税は自治体のサイトはもちろん、楽天ふるさと納税やふるさとチョイス、さとふるといったふるさと納税サイトで行います。
ふるさと納税をもっと活用する方法は、ふるさと納税サイトでのポイントを貯めることです。
特に我が家は楽天ユーザーなので、楽天ふるさと納税を利用してポイント〇倍の自治体を選んだりします。
楽天ポイントは投資信託の購入もできるので、(各サイトを比較したうえで)楽天をメインにふるさと納税をしています。
ふるさと納税はできるし、ポイントで投資もできるしなので、楽天をメインにしてしまいますね。
楽天ふるさと納税は通常の楽天でお買い物するのと同じ要領で購入すれば、ふるさと納税完了です。
ただ、送付先やクレジットカードの名義人にご注意ください。
我が家のよくやる寄付例
僕の年収(約530万円)から見積もるとふるさと納税の上限は6万円くらいになります。
豪華にカニやお肉というのもアリなのですが、ここは堅実に生活必需品を選んでいます(笑)
2,000円で1万5,000円~1万8,000円相当の生活必需品が手に入るので、かなり節約になります。
おしりふき
赤ちゃんのおしりふきは毎日結構な量を消費しますよね。
これをふるさと納税で調達出来たら、だいぶ家計が楽になるなと思っています。
1万円の寄付で2,500~3,000円相当のおしりふきがもらえるので、重宝ですね。
80枚×24袋が多いですね。
![]() | 【ふるさと納税】すくすくスヤスヤ、子育て安心セット(おしりふき) 【ユニチャーム・ムーニー・赤ちゃん用品】 価格:11,000円 |
それでも消費スピードも早いですから、年2回は返戻品をお願いしています。
ティッシュ
ティッシュも必須アイテムですよね。
ボックスティッシュ50箱分が1万円のふるさと納税で貰えます。
これも2,500~3,000円相当ですね。
正直、しまう場所に困っていますが、腐るものではないですし、毎日徐々に減っていくのでかなり重宝しています。
トイレットペーパー
1万円の寄付で12ロール×6が返戻品で貰えます。
これもがさばって保管に困るのですが、便利な消耗品をかなり安く購入できるので助かっています。
洗剤
我が家ではナノックスを使っているのですが、これもふるさと納税で調達できます。
食器洗い洗剤だけではなく、ボディーソープやシャンプーもふるさと納税で手に入りますよ。
これもかなりの量が手に入りますので、ドラッグストアなどで買う必要もなくなりました。
ただ、肌に合うかどうかもありますので、失敗すると大量にもらえるが故に大変なことになってしまいます。
さいごに
ふるさと納税はサラリーマンができる数少ない節税方法の1つです。
ただ、控除上限額や誰を名義人にするかなど、気を付ける点がありますので注意して実行しましょう。
我が家では年間1万5,000円程度の節約になっていますよ。
浮いたお金は貯めるのもいいですが、投資にまわせばさらに貯蓄が加速します。
我が家ではクラウドバンクを中心としたソーシャルレンディング投資をしていますよ。
ソーシャルレンディングについてはこちら
⇒ソーシャルレンディングの仕組みについて簡単に解説!
貯蓄初心者でも安心!我が家の貯蓄の味方
考えたり勉強したくない人はここが楽ちん!!
我が家のメイン運用先で、1000万円以上運用して「放置」しているソーシャルレンディング事業者です。
【おすすめポイント】
その1 証券会社が取り扱う融資型クラウドファンディング シェアNo.1
その2 実績平均利回り 6.99%
※2019年3月末までの3年間運用終了したファンド実績値(2016年4月?2019年3月末時点)
その3 デフォルト率 0.0% ※1 / 回収率 100.0% ※2
※1クラウドバンクファンドからの融資先が貸し倒れた率
※2クラウドバンクファンドからの融資回収率
こんにちは。ランキングから来ました。ふるさと納税のことをしっかり知って利用すると、失敗なさそうですね。
いまいち分からなかったので、お勉強になりました。ありがとうございました。
marurinさん
コメントありがとうございます。
お得だと思ってふるさと納税をしても失敗してしまうと元も子もありませんよね。
お役に立てたようでうれしいです。