
5月は自動車税の支払時期だったね。自動車税って節約できないの?
こんにちは!
貯蓄加速ブロガーのたかちゃん@chotakachanです!(詳細プロフィールはこちら)
今年の自動車税の納付はお済でしょうか?
自動車を持ち続ける限り自動車税がかかります。
もうこれは税金なので仕方が無いですね。
節約が難しい自動車税ですが、できることはあります。
今回は自動車税の節約方法についてお話しします。
自動車税を節約する方法は?
最初に結論からですが、自動車税そのものを安くすることは無理です。
自動車税は毎年4月1日時点の車検証名義の人に納税義務があります。
仮にいつも乗っているのは自分でも、車検証の名義が親だったら親に税金の通知が行きます。
また、自動車税は行政の方で税額が計算されてくるので、自分がどうにかして節約できるものでもありません。
ただ、自動車の排気量によって税額が変わってきますので、これから車を買う人は、排気量の少ない自動車を買えば、自動車税は安くなりますよ。

困ったことに、維持費を考えると軽自動車一択になってしまうんですよね。
自動車を小さい車種に買い替える
上記でも少しお話ししましたが、自動車税は自動車の排気量によって税額が変わります。
排気量が大きければ大きいほど税額も高くなります。
次の表は最近の登録車両での排気量ごとの税額を一覧にしたものです。

我が家の軽自動車は、平成27年3月31日までに新車登録をされた軽自動車なので7,200円(旧税率)です。
用途区分 | 総排気量 | 新車登録時の税金 | |
令和元年9月30日以前 | 令和元年10月1日以後 | ||
自家用乗用車 | 1リットル以下 | 29,500円 | 25,000円 |
1リットル超1.5リットル以下 | 34,500円 | 30,500円 | |
1.5リットル超2リットル以下 | 39,500円 | 36,000円 | |
2リットル超2.5リットル以下 | 45,000円 | 43,500円 | |
2.5リットル超3リットル以下 | 51,000円 | 50,000円 | |
3リットル超3.5リットル以下 | 58,000円 | 57,000円 | |
3.5リットル超4リットル以下 | 66,500円 | 65,500円 | |
自家用軽自動車 | 軽自動車 | 10,800円 | 10,800円 |
これから自動車税を節約したいという方は、今所有している自動車よりも小さい車に買い替えると、自動車税以外にも重量税や燃費など様々なところで節約になりますよ。
一般的に大きな車、見栄えの良い車は維持費が高くなる傾向がありますから、車選びの際の参考にしてください。
もし、見栄で自動車を選んでしまっているのなら、貯蓄していく上で大きなマイナスになりますから、要注意です。
⇒見栄っ張りは貧乏の始まり?身の丈に合った暮らしにしかたとは?
支払方法をコンビニ払いにする
自動車税の節約で一番現実的なのが、クレジットカード払いにしてポイントを貯めることですね。
⇒クレジットカードで節約できる!現金払いよりもお得な理由
ただ、税金関係はクレジットカード払いができない自治体が多いです。
だからといって、口座振替にしてしまうのはもったいないです!
コンビニ払いができるはずです!
セブンイレブンなら公共料金をnanacoで支払うことができます。
ただ、単にnanacoで税金を払ってもポイントは貯まりません。
nanacoにクレジットカードでチャージして、そのnanacoを使うことでポイントを貯めます。
しかし、現在nanacoのクレジットカードチャージでポイントが貯められるのは、セブンカードプラスのみとなっています。
還元率は0.5%なのでお世辞にも高い還元率とはいえませんが、全くもらえないよりははるかにマシです。
1万円税金を払うなら50ポイント貯まるので、馬鹿にできませんよ!
この関係で、我が家のクレジットカードは楽天カード
自動車税以外の公共料金もこの方法で払うことができますので、いろいろ応用が利きます。
単に通帳から引き落とされるだけだと、何もお得にできないのでこんなひと手間を加えてみてはいかがでしょうか?
さいごに
自動車税を節約する方法でした。
・自動車を今より小さいものに買い替える
・セブンカードプラスでnanacoクレジットチャージして、nanaco払いする
正直、このくらいの方法でしか、自動車税は安くできないでしょう。
ただ、セブンカードプラスとnanaco払いを利用した公共料金の支払いはいろいろ応用が利きますので、まだセブンカードプラスをお持ちでない方は、これを機に作ってしまいましょう。
年会費無料なので、手続きだけでOKです。
こちらの記事では、いろいろな節約方法を試したけど失敗してきた理由や
⇒貯金に我慢はいらない!僕が貯金に失敗した理由とは?
貯蓄を加速させるための、収入・支出・投資という3つの柱の話をしています。
⇒貯蓄加速のための考え方!ポイントは3つ!収入・支出・投資
貯蓄初心者でも安心!我が家の貯蓄の味方
考えたり勉強したくない人はここが楽ちん!!
我が家のメイン運用先で、1000万円以上運用して「放置」しているソーシャルレンディング事業者です。
【おすすめポイント】
その1 証券会社が取り扱う融資型クラウドファンディング シェアNo.1
その2 実績平均利回り 6.99%
※2019年3月末までの3年間運用終了したファンド実績値(2016年4月?2019年3月末時点)
その3 デフォルト率 0.0% ※1 / 回収率 100.0% ※2
※1クラウドバンクファンドからの融資先が貸し倒れた率
※2クラウドバンクファンドからの融資回収率