
子どもが生まれたから早いうちに教育資金を貯めていきたいけど、何をいくらすればいいかな?
積立貯金さえしておけば大丈夫じゃない?
子どもの将来のお金は不安が付きませんよね

こんにちは!
貯蓄加速ブロガーのたかちゃん@chotakachanです!(詳細プロフィールはこちら)
我が家には0歳の息子がいます。
この子が大きくなったに必ず必要になってくるのが教育費ですね。
どこまで受験や習い事に情熱を傾けるかによっても、必要な金額が変わってくるでしょう。
今回は子ども貯金をするならいくら必要かについて考えてみます。
子育て・教育費用は全部でいくら必要か?
子育てにも教育にもお金が必要です。
子どもが産まれてから独立するであろう22歳を目安にして、それまでにいくら必要なのかを試算してみます。(あくまで試算です)
しかも、教育費だけではなくて増えるであろう食費やレジャー費も全部ひっくるめて試算しているので、超概算です。
このブログを書いている時点で息子は0歳になります。
我が家で実際いくら支出したのかは今後記録を公開していく予定です。
何年かかるやら・・・
出産費用が40万円
我が家では出産そのものは出産一時金を加味して計算して18万円くらいでした。
妊婦検診からベビー用品(チャイルドシート・服など)の購入など、全部ひっくるめて17万円くらいかかっています。
ただ、我が家は洋服を知人から大量にお下がりでもらったり、親族友人から合計で20万円もご祝儀いただいています。
なので結果として15万円程度で済みましたが、当初はお下がりやご祝儀はないものとしてお金は準備していました。
育児費用(0~3歳くらい)が年30万円
産まれてからは、服を買ったり、空気清浄機買ったりしていますが、毎月かかるのはおむつ代ですね。
おむつは交換の頻度によりますが、月5000円と見積もっておけば大丈夫だと思います。
毎月、赤ちゃん用の消耗品やこまごまとした買い物は月1万円を超えるくらいになりますが、他にも空調使ったりお風呂も毎日沸かしたりしますからさらに1万円くらいプラスして見積もってみます。
食費は母乳かミルクかで変わりますし、空調もガスも利用している機器によって変わってくるでしょう。
育児用品も定期的に買いますから全体で考えるとそれなりの金額になるでしょうね。
育児関係でかかるであろうお金を年30万円と見積もります。
保育園に行く場合はこれに保育料がかかります。
我が家の場合は完母なのでミルク代はゼロです。保育園にも通わせていません。
妻に食べてもらいたいので、気持ち食費を高くしています。
幼稚園に行っているわけではないので、この期間は月2万5000円くらいと考えています。
まだ、この年代だと月々の給料の範囲内で生活をすることができます。
育児費用3~6歳まで年50万円(幼稚園含む)
幼稚園に通い始めるとそれまでの年30万円から若干増える見込みにしました。
近所に私立幼稚園しかないので、私立幼稚園前提で考えますね。
文部科学省「子供の学習費調査」(平成30年度)によれば、私立幼稚園の年間平均費用は約53万円と出ています。
令和元年から幼稚園基本料金は無料になりましたので、約53万円からは相当安くなると思いますが、服やイベント関係の費用までは無料にはなりません。
園外活動費用は今まで通りと考えると、年間40万円は幼稚園関係費用が必要ではないかと考えています。
赤ちゃん時期よりも食べる量は増えますし、活動量も増えますからレジャー体験もさせてあげたいです。
このあたりから習い事する家庭も増えるでしょうが、我が家は特に予定はないので年50万円と仮定します。
月々4万円くらいはこの時期にかかる感じですね。
結構大きい金額になってきましたね。
この時期には2人目3人目がいる可能性があるので、その費用も考えながら生活することになるでしょう。
小学生時期6~12歳 50万円
我が家は田舎に住んでいますから、私立小学校という選択肢はありませんので、公立小学校前提で話をすすめますね。
文部科学省「子供の学習費調査」(平成30年度)によれば、公立小学校の年間費用は約32万円とされています。
32万円にはランドセルや教材費、塾や習い事、クラブ活動費用も含まれているようです。
学習費関係にプラスしてレジャーやお小遣いも必要になりますね。
このころからたくさん食べるようになってきますから、食費も増えてくるでしょう。
教育費も私立幼稚園のような金額にはならないので、幼稚園時代と同額の50万円と見積もりました。
小学生高学年になると、塾に行く行かない問題が生じますが、実は僕も妻も学習塾に行ったことが無くて、よくわからないんです。
正直、田舎なので高校受験くらいから意識し始めればいいかなと思っています。甘いかな…
小学生時期は月4万5000円くらいで推移するかなと考えています。
習い事に行くのであれば、さらに必要になるでしょうけれど、クラブ活動くらいしかやらせる予定が無いです。
このあたりから子ども一人なら問題なさそうですが、2人目3人目の面倒も見ながらになってきますのでかなり厳しいかもしれません。
中学生時期13~15歳 80万円
中学校も公立前提で考えます(田舎なもので・・・)。
文部科学省「子供の学習費調査」(平成30年度)によれば、公立中学校の年間費用は約49万円(教材費・部活・塾費用など含む)とされています。
中学生になると部活も本腰ですし、高校受験を意識し始めます。
親としては公立高校か高専に行って欲しいですが、その時の子供の状況にもよりますね。
状況によっては学習塾の話も出てくるでしょうね。
それに食費もかかるようになってきます。
僕が中学生の時、どんぶり飯で食べまくってましたから、子供も同じくらい食べると考えると食費を相当やりくりしていかないといけませんね。
僕が今ターゲットにしている年数はココになります。
食べ盛りの時に腹いっぱい食べさせてあげること。
これが僕の目標の1つです。
年80万円と考えると、月6~7万円の費用になりますね。
でも、小学生からの増加額はほぼ全部食費の増額で見ています。

毎日鶏肉もかわいそうなんだけどなぁ・・・
13年後にも業務スーパー残ってるかしら・・・
高校生(16~18歳)年90万円
高校は公立と私立で大きく幅が広がりますが、公立高校前提で話を進めていきますね。
希望的と言われるとその通りです。
ちなみに私立高校の場合は、プラス50万円になります。
文部科学省「子供の学習費調査」(平成30年度)によれば、公立高校の年間費用は約45万円(教材費・部活・塾費用など含む)とされています。
私立高校は年間97万円でした。
高校の無償化が始まっているので、この金額はもっと安くなるかもしれません。
ただ、15年後もこの制度が続いているか不透明ですし、制度が残っていても世帯年収910万円の基準も700万円くらい引き下げられるであろうことも考えると、我が家がそれに該当できるかは正直分かりません。
僕の15年後の見込み年収(順調な場合)は約700万円です。
その頃は妻もパートとかに出ている可能性が高いので、無償化の対象家庭にならない可能性も大いにあります。
なので、今現在の予測値のままで計算します。
中学生の時と同様に、食べ盛りは続きますし、高校になると行動範囲が一気に広がりますから、お小遣いも増額になるでしょう。
ですので、年90万円とみてみました。
年間7~8万円の支出になるでしょうね。
大学・専門学校(19~22歳) 4年で560万円
さて、一番大きな支払いになると思われる項目です。
ここも希望的観測ですが、国公立大学に行けた前提で話をします。
高校が進学校ならばの話ですけどね。このあたりは不確定要素多すぎて場合分けが大変です。
日本政策金融公庫の「教育費負担の実態調査」よれば、国立大学の4年間費用は約540万円とされています。
初年度に入学金だけでなく、併願するでしょうから複数大学分の受験費用とかを加味すると、80万円くらいまとまったお金が必要になります。
確かに、僕が受験したときも入学したときに30万円ちょっと振り込みましたし、それ以外にも複数併願して全部で15万円くらい振り込んでいました。
僕は幸い一発目で合格できたので、滑り止めに納入金払わずに済みましたが、タイミング次第では10万円20万円は消えていったかもしれません。
それ以外にも一人暮らしするとなったら、アパート探して家電をそろえてとすれば、60万円くらいは必要になるでしょう。
入学金関係と一人暮らし準備で120~150万円は準備しておきたいですね。
しかも、全部一括払いになりますから、現金で準備することになります。
一番の壁ですね。
初期費用さえ準備できれば、本人のアルバイトや奨学金(学生ローン)を利用すれば、4年間の生活は何とかなります。
僕の場合は、アルバイトして奨学金を月8万円借りていたので親からの仕送りも特になく4年間を過ごすことができました。
一時期を除いて、授業料は親が払ってくれていましたので、生活費や活動費を自分で準備した感じです。
一人暮らしとなったので、アパート探したり家電そろえたり、スーツを買ったりと初期費用で20万円近くは使っているはずです。
僕はアパートは家賃16000円で仲介手数料などの諸費費用はゼロ円で済んでいるので、相当安く済んでいたと思います。
僕の時は入学時に祖母が100万円、親が60万円ほど準備してくれたので、最初のハードルを乗り切ることができました。
これが格安アパートが無い都心部だったら2~4倍の値段が必要になったと思います。
奨学金が8万円、アルバイトで月6万円程度だったので、問題なく大学にも行けましたし、部活も出来ました。
ただ、僕が学生だったのは10年以上昔の話なので、今の状況や我が子が受験の時代には環境が変わっていることが想定されます。
だから、参考程度ですね。
物価もどうなってるかわかりませんし。
大学の場合は一番値段が張るのが家賃です。
学費だけであれば、国立なら(最悪私立でも)工面できますが、家賃の仕送りがあるとかなり厳しくなります。
家賃の金額によりますが、奨学金を使わず、本人がアルバイトなどをしないとなれば、大学の学費と仕送りで年180万円くらいは必要になりそうです。
残念ながら、我が家ではどう明るく見積もっても、年180万円を給料収入のみから工面するのは不可能です。
一人っ子ならまだ出来る可能性ありますが、うちは3人の予定なので一人に全予算を投じるわけにはいきません。
初期費用を差し引いても月額14万円を準備することになりますからね。
ちょっと現実的ではないですね。
我が子には申し訳ないですが、大学行くなら国立でアルバイトしてもらうように言っておくことになりますね。
さすがに受験は本人の学力と意思次第なので、その時にならないとわかりません。
が、親としてできる準備はしておきます。
奨学金は学生ローンなので、あまり使いたくないですが、その時期に金銭的に厳しい状況であれば利用するしかありません。
まぁ、僕自身奨学金使って進学しているので、やり方自体は理解していますから、その点では安心ですけどね。
個人的には学生の本分は学業と言いつつも、アルバイトくらいはした方がいいと思っています。
こども貯金はいつまでにいくら準備すればよいか
文部科学省と金融公庫の平均値をおさらいしてみますと、
私立幼稚園3年・・・158万円
公立小学校6年・・・193万円
公立中学校3年・・・146万円
公立高校3年・・・137万円
国立大学4年・・・540万円
合計・・・1174万円
学費だけで1200万円くらい必要になりますね。
それに、食費だ生活費だを加えてみると2000万円くらいの試算となりました。
大学時の一人暮らし費用を全部親が面倒見るのであればそれだけで年間100万円前後必要になります。
大学時の一人暮らし費用がなければ、1500万円しないのではないかとも踏んでいますけどね。

うーーんこりゃ大変だ。
それでも、雑誌やネットに出てくる3000万円とかよりは安い試算が出ましたけどね。
そもそも、ですが、
この2000万円は子どもが生まれる前に準備するものではなくて、育てながら並行して工面していくお金です。
なので、月々かかる食費や生活費は日頃の生活水準に落とし込んで考えて、各学校の入学時までに必要な金額を準備できれば節目は乗り切ることができますよね。
ここからまずターゲットにするのは、幼稚園入園時、小学校入学時、中学入学時、高校入学時、大学入学時の5点を考えてみます。
大学入学の際のお金に目が行きがちですが、その他の入学時でも道具一式を最初にそろえないといけないので、まとまったお金が必要になります。
正直、ご祝儀とかも期待してしまいますが、ご祝儀を計算に含めるとなかった時のダメージが大きいのと、計画に甘えが出てしまうのでナシで考えます。
幼稚園入園時・・・約10万円
幼稚園によりけりですが、入園金や制服代が必要になります。
大まかに見積もって10万円は準備しておきたいところです。
小学校入学時・・・約8万円
ランドセルや体操着、文房具などの購入費用です。
中学校入学時・・・約15万円
中学生になると自転車通学になるので、自転車を買います。
僕の頃(15年以上前)と変わっていなければ、指定自転車なるものがあるはずで、それが5万円くらいしました。もう今は無いのかなぁ?
いずれにしても、中高6年間で荒く乗り回すはずなので、頑丈なものを買わないといけませんけどね。
それ以外にも、制服や体操着、部活するならユニフォーム代とかですね。
高校入学時・・・約30万円
制服代や教科書代のほかにも、通学定期券代もかかります。
部活をするなら練習着などもかかりますね。
大学入学時・・・約120万円
上記でも書きました、入学金や願書代、引っ越しをする際の手数料や家電一式の見込み額です。
大学入学時に関しては本人の希望によっても大きく変わってきます。
親としては準備だけしておいて、準備額以上になったときは本人と相談になりますね。
子ども貯金は積立方式で貯める
子どもが生まれてからは、月々3~5万円程度生活費が増えることを見越しつつ、貯金をしていくことになりますね。
通常の生活費を捻出しながら、節目の金額を貯めていきたいですね。
上記の節目にかかるであろうお金は合計で183万円になりました。
毎月1万円を18年間積み立てていけば、216万円(1万円×12か月×18年=216万円)になります。
これだけで、183万円はカバーできそうですね。
毎月2万円を18年間積み立てていけば、432万円(2万円×12か月×18年=432万円)になりますから、十分対応できますね。
我が家の子ども貯金の方法
我が家では0歳児一人ですが、3人子供が欲しいのでそれを見越しての貯金になります。
3人だと月6万円の貯金になりますね。結構しんどいです。
まず、児童手当が支給されますので、児童手当は全額貯金に回ります。
児童手当は中学卒業まで手を付けずに貯めていけば210万円になります。

これだけで、かなりの安心感ですね。
余程お金に余裕があるならいいですが、絶対に児童手当でおいしいものでも食べるなんてしてはいけません。
次は日々の節約でプラス1万円を積み立てていきます。
1万円を18年積み立てていけば216万円になります。
児童手当と自分たちで積み立てたものを合計すれば、426万円になります。
426万円準備できれば、節目の金額で183万円程度使っても、243万円残っているので、大学の学費は4年分準備できますね。
生活費や家賃は本人にアルバイトさせたり、奨学金を利用して乗り切ることが現実的です。
もちろん、それ以上を準備できればいいですが子ども3人全員となると、積立貯金をするだけでもかなりしんどいことになると思います。
児童手当と1万円の積立になりますが、児童手当分は預金として残しておいて、1万円の方は運用していくつもりです。
18年間の長期積立運用ですから、積立NISAとかが選択肢になりますが、僕は基本的にクラウドバンクで運用する予定です。
クラウドバンクなら回収率100%の実績があるので安心していますし、安定して6%近くの利回りを出してくれます。
1万円を18年積み立てて複利運用すると216万円が360万円になっている予定なので、それだけでもかなり助かります。
元々節約したお金をクラウドバンクに入れている生活をしていますので、子どもの学費用と金額管理をしていかないといけません。
今までは10年後の子供たちの食費くらいは不労所得で賄えたらうれしいなくらいにしか考えていませんでした。
でも確実に必要になる進学に関するお金は早ければ早いうちに準備しておくことで、結局僕も妻も楽になりますからね。
早速今日から準備を始めていきます。
さいごに
子ども貯金はいくら貯めればいいかについてお話ししました。
児童手当全額を貯金に回して、プラス1万円を毎月積み立てていけば、高校卒業時に400万円以上は貯まっていることになります。
積み立てたお金を学校の入学準備資金に使ったとしても、300万円以上は残っている計算になります。
1万円の積立運用が計画通りなら、相当楽になりますね。
我が家では児童手当は定期預金に預け入れて、1万円はクラウドバンクで積立運用します。
積立貯金は財形貯蓄や積立NISAを使うこともできますね。
あとは、日々の生活でどれだけ節約できるかです。
貯蓄初心者でも安心!我が家の貯蓄の味方
考えたり勉強したくない人はここが楽ちん!!
我が家のメイン運用先で、1000万円以上運用して「放置」しているソーシャルレンディング事業者です。
【おすすめポイント】
その1 証券会社が取り扱う融資型クラウドファンディング シェアNo.1
その2 実績平均利回り 6.99%
※2019年3月末までの3年間運用終了したファンド実績値(2016年4月?2019年3月末時点)
その3 デフォルト率 0.0% ※1 / 回収率 100.0% ※2
※1クラウドバンクファンドからの融資先が貸し倒れた率
※2クラウドバンクファンドからの融資回収率