
みてみて~。ポイント10倍デーだって!絶対お得じゃん!買い物しなきゃ! 買うものなんてあったっけ? 特にないけどポイント10倍だよ!?今買わないでいつ買うのよ! みよちゃんは優秀な消費者だね~
こんにちは!
貯蓄加速ブロガーのたかちゃん@chotakachanです!(詳細プロフィールはこちら)
お買い物するときにポイントカードを持っているとなんだかお得な気分になりますよね。
ポイント取得まであと30円ってとこまでだったので、要らないものを買い増ししちゃったことだってあると思います。
ポイントカードの導入にも企業側の仕組みが組み込まれています。
そりゃ、お得をアピールしながらも、売上は確保しなきゃならんのだから、当然と言えば当然。
ポイントカードは上手に使ってポイント貧乏にならないようにしたいですね。
今回はポイント貧乏についてお話します。
ポイントカードは多くの店に導入されている
ポイントカードは大手だけでなく個人商店や飲食店など多くのお店で導入されていますよね。
1000円ごとにスタンプ1個で10個貯めると割引とかあったり、景品がもらえたり、お得な感じがしますよね。
お財布の中には各店舗のポイントカードがたくさん入っていてパンパンに膨らんでいる人もいるでしょう。
カードばっかりのお財布デブ。
一見お得に見えるポイントカードですが目先のポイントに惑わされて、いらない買い物をすると結果として損をしてしまいます。
損というと語弊がありますね。浪費をしてしまうのです。
ポイントを貯めて特典が欲しいから利用する店舗を限定したり、ポイントが付与される金額になるまで買い物を増やしたりとポイント目当てで買い物してしまうと無駄な買い物が増えてしまうのです。
あと30円でポイントが付くってなったらどうします?でも欲しいものは全部買っています。
いやー悩ましい悩ましい
私だったら買っちゃうかも。いやダメダメ。考えるんだ
ポイントカードは上手に使おう
企業側のポイントカード導入のメリット
消費者側がお得に感じるポイントカードですが企業側が導入するのはメリットがあるから導入しているわけです。
買い物をするたびに消費者にポイントをプレゼントするわけですからそのポイント分を企業側はさらに稼ぐ必要があります。企業側のポイントカード導入のメリットとしては
・顧客の囲い込み
・来店促進
・客単価アップ
・顧客満足度対策
・競合店対策
・優良顧客の選別
・顧客属性の把握
などなど
ポイントを付与するのではなくて、単純に値引きしてしまうこととを金額だけ見れば同じこと。
それでも、ポイントカードをあえて作って消費者に使わせるには上記のようなメリットがあるからです。
ポイントカードを導入することでこのお店に来ればお得になると思ってもらえると、その人はそのお店に良く行くようになります。
再来店を促してお店の売り上げに貢献してくれます。ファンを増やすことにも貢献できますね。
また、ポイントを貯めるために買い物量を増やしてくれるので客単価がアップするのです。
例えば、1000円で1ポイントであれば、800円分の買い物をする予定の人はポイントを貯めるためにもう200円分の商品を買ってくれます。ポイントカードにはもう一品追加の魔力があるのです。何度もその魔力に負けてしまいます…
ポイントカード作成時に個人情報を記入しますので広告も効果的に出せますよ。
メリットはこれだけではありませんが企業側がポイントカードを導入するメリットが確かに存在しているのです。
ここには消費者を呼び込む仕組みがしっかりと作りこまれています。
マーケティングの専門家はポイントカードに代表されるような仕組みで売れるように作戦を練っているのです。
カード一枚にもたくさんのノウハウが詰め込まれているのですね。
ポイントを貯めることではなくてその買い物が正しいかどうか
ポイントカード自体は悪いことではありません。
消費者側もメリットがあるわけですから、それは十分に利用しましょう。
問題はポイントを貯めたいからと言って無駄な買い物をしてはいけないということです。
貯金をしていくには浪費の部分を極力削っていく必要があります。
ポイントカードはあくまでおまけのようなものです。それをメインに考えてはいけません。
ポイントの還元率を考えても、買い物をしてポイントを貯めることと一回の買い物を我慢することではどちらがお金が残るでしょうか?
きっと買い物を我慢したほうがお金が残るはずです。
一番の節約は買い物をしないことですよ!
ポイントを貯めるのであれば複数の店舗で利用できるもの
例えば、Tポイントや楽天ポイント、ポンタポイントなどは複数の店舗で利用できます。
コンビニエンスストアからガソリンスタンド、本屋さんやスーパーマーケットでも利用できて、とってもお得感がありますよね。
このような汎用性の高いポイントカードを持ってポイントを集約したほうがよいでしょう。
ポイントカードが少ないとお財布もスッキリしますので、お財布自体の老朽化も防げます。
さいごに
ポイント欲しさに買い物をして、ポイント貧乏にならないようにしましょうという内容でした。
最近はポイントカードではなくクレジットカードの作成させてポイントカードとして利用させるお店が多くなってきています。
スマホアプリをインストールさせるお店も多いですね。
そういう場合も注意すべき点は同じです。
お得になるためのポイントカードなのにポイント貧乏になってしまっては何にもなりませんものね。
便利やお得と言う言葉の後ろには何らかの仕組みが組み込まれています。
なんだか斜に構えるようですが、それを理解したうえで利用するとお互いにメリットが出てきますよ。
貯蓄初心者でも安心!我が家の貯蓄の味方
考えたり勉強したくない人はここが楽ちん!!
我が家のメイン運用先で、1000万円以上運用して「放置」しているソーシャルレンディング事業者です。
【おすすめポイント】
その1 証券会社が取り扱う融資型クラウドファンディング シェアNo.1
その2 実績平均利回り 6.99%
※2019年3月末までの3年間運用終了したファンド実績値(2016年4月?2019年3月末時点)
その3 デフォルト率 0.0% ※1 / 回収率 100.0% ※2
※1クラウドバンクファンドからの融資先が貸し倒れた率
※2クラウドバンクファンドからの融資回収率