
うちは専業主婦家庭だから貯金なんて無理だよ
パートに出ないとお金が無いけど、子どもがいるから無理
こんにちは!
貯蓄加速ブロガーのたかちゃん@chotakachanです!(詳細プロフィールはこちら)
専業主婦(夫)家庭は貯金ができないってイメージありませんか?
確かに、共働き家庭の方が収入が高いので貯まる金額も多いかもしれません。
ですが、専業主婦家庭でも工夫して取り組めば貯金ができるようになります。

専業主婦(夫)が正しいのでしょうけれど、便宜上専業主婦と表記させてください。
このブログは専業主婦世帯でも貯蓄ができることを示しているつもり
まず、このブログの運営者である僕の家は専業主婦家庭です。
僕(会社員)、妻(主婦)、子(0歳)の3人で暮らしています。
僕の年収も世帯年収平均(551万円)に少し及ばない530万円くらいです。
それでも、年間150万円以上は貯めることができます。
確かに、各家庭で状況が違うので簡単に断定はできませんけれど、
実際に貯蓄に成功している専業主婦家庭はあるのです。
そもそも貯蓄ゼロ世帯が大半
実は、すべての世代で3割前後の世帯が貯蓄ゼロなのです。
<みんなの平均>みんないくら貯めている?「年代別の平均貯蓄」
こちらの記事では、世代関係なく同じくらいの割合で貯蓄できていないということがわかります。
専業主婦家庭だからとか、共働きだからとか、もはや関係ないんですね。
かとって、貯めないなんてもったいないです。
こちらの記事では節約してお金を貯めていく意義について考えてみました。
⇒節約の本当の意味とは?考え方を変えてみよう!苦行でも何でもないよ。
⇒1万円の節約には5000万円の価値がある?(作成中)
専業主婦世帯が貯まらない理由
専業主婦家庭が貯まらない理由について考えてみました。
・専業主婦家庭は貯金ができないという思い込み
・節約を実行できない
・家族の無関心
・専業主婦家庭は貯金できないという思い込み
専業主婦家庭だから貯金できないなんて諦めていませんか?
共働き家庭よりも収入が少ないから、貯金できなくて当然・・・
そんなの誰が決めたのですか?
似たような環境で暮らしている家庭でも、貯まる家庭と貯まらない家庭があるのはおかしいのです。
貯蓄ごときに才能もセンスも関係ありません。
「うちは貯まらない家庭なの」
そんなの思い込みでしかありません。
・節約を実行できない
たしかに共働き世帯と比べれば収入金額は少ないです。
でも、貯蓄の本質は
収入>支出です。
収入に合わせて生活レベルを変えていけば必ず貯まります。
特に、通信費や保険、住居費などの毎月必ずかかる費用を見たり、自分の生活レベルを収入に合わせて変えていけばいいのです。
収入が少ないからと「入ってくるお金」のことばかり考えて、「払っているお金」について見落としてしまっているのです。
支出項目を見直さないから、節約を実行できません。
専業主婦家庭だからこそ、収入が少ないと理解しているからこそ、やるべき節約を実行しましょう。

我が家も専業主婦家庭ですが、やるべき節約はほとんどやりきりました。
・家族の無関心
貯金できない専業主婦家庭は、「家計管理は全部妻がしていて、夫は何も関与しない」場合が多いです。
収入が限られているからこそ、家族全員で協力してお金を貯めるのが最善です。
でも、世の夫は自分のお小遣いのやりくりや、いかにしてお小遣い増やすかくらいしか考えません。
視野を広げるまでの余裕が無いのです。
だから、夫は毎月いくら支払いがあるのか、今いくらお金があるのか、将来いくら必要なのか・・・すべて知らない、関心もない。
こんな状況だと、頑張って貯金してたのに気づいたら使われてたり、俺に隠れてヘソクリしやがってと因縁付けられたり・・・
家族全員が協力できていないと、貯まるものも貯まりません。
専業主婦世帯が貯まる方法
上述した3つの貯まらない特徴の逆をやればいいわけです。
・絶対貯めると決める
まずは、貯めると決めるのです。
どうせうちは貯まらないなんて考えていれば、いつまで経っても貯金ができず、貧乏だ貧乏だと愚痴を言う生活になってしまいます。
で、気が付いたら10年経過していたなんて笑うに笑えません。
とにかく、絶対貯めると決めましょう。
そして、我が家の貯金が増えないのはおかしい、なぜだ。と疑問に持ちながら生活してみると、自然と必要な情報が入ってきます。
情報が入ってきたら、今度は実際に行動することです。
工夫や作業が出てきて面倒だなぁと思っても、それをすれば毎月1万円と思えばできるものです。

僕のモットーは「正しい知識と思い切った行動」です。
・生活費の見直しを実行する
実際に節約を始めるときは、金額の大きいものから見直ししていきます。
教科書的には家計簿を付けましょうとなるのですが、家計簿付けてから節約したのでは、貯まり始めるのが数か月遅くなってしまいます。
感覚で構いませんので、毎月の出費が多いランキング上位3つを思い浮かべて、どんな対策ができるのかを考えてみましょう。
速攻性のある節約方法の具体例として、キャリアスマホを格安スマホに変えることがあります。
この契約変更は、解約手数料を払ったとしても数か月で元が取れます。
スマホ代以外にも、住居費、保険、自動車、外食、交際費、レジャー・・・見てみると結構楽しくなってきますよ。
こちらの記事で生活費見直しのポイントを解説していますので、ご参考にしてみてください。
⇒貯金・節約成功の第一歩!生活コストの見直しの時に注意したこと
・家族を巻き込む
収入が限られているからこそ家族一丸となって、お金を貯めていくのが理想ですよね。
1人で頑張ったところで貯まるスピードに限界があります。
相手に理解があれば、すぐに動いてくれるのでしょうけれど、そうでもないときは説得が必要になります。
節約して貯蓄を増やすメリットや将来性、実際にどんな行動が必要なのかを説明して理解を求める。
なかなか相手が興味を持たないときは、本人がメリットを感じていない場合が多いです。

見返りが無いって感情になりがちですね。
家族を巻き込む方法を次の記事でお話ししていますので、ぜひご参考にしてみてください。
⇒節約生活に家族を巻き込むにはどうすればいい?家族の協力を得て貯金を増やそう!
さいごに
専業主婦家庭で収入が少ないからお金が貯まらないのではなくて、貯めようとする行動がないから貯まらないというお話でした。
自分達の収入に合わせた生活にしていれば、お金は貯まっていきます。
要はやるべきことをやるかどうかなんですよね。
次の記事では、僕が貯金に失敗した理由の反省と貯蓄できる家庭の共通点についてお話ししています。ぜひ参考にしてみてください。
⇒貯金に我慢はいらない!僕が貯金に失敗した理由とは?
⇒貯金に成功するには何から始めればいい?毎年貯金ができる家庭の7つ共通点を解説!
貯蓄初心者でも安心!我が家の貯蓄の味方
考えたり勉強したくない人はここが楽ちん!!
我が家のメイン運用先で、1000万円以上運用して「放置」しているソーシャルレンディング事業者です。
【おすすめポイント】
その1 証券会社が取り扱う融資型クラウドファンディング シェアNo.1
その2 実績平均利回り 6.99%
※2019年3月末までの3年間運用終了したファンド実績値(2016年4月?2019年3月末時点)
その3 デフォルト率 0.0% ※1 / 回収率 100.0% ※2
※1クラウドバンクファンドからの融資先が貸し倒れた率
※2クラウドバンクファンドからの融資回収率