
頑張ってるのに貯金ができないんだよねぇ
こんにちは!
貯蓄加速ブロガーのたかちゃん@chotakachanです!(詳細プロフィールはこちら)
貯金しなきゃ、節約しなきゃと思ってもなかなかうまくいきません。
僕自身は結婚する前には、食べる量を減らしたり、遊びに行くことを止めたりしていたのに全然お金が貯まらなかったこと(ストレスは溜まりました)があります。
今回は、僕の失敗談を踏まえて、【貯金初心者が失敗しないためのポイント】をお話しします。
僕が貯金初心者の頃に失敗した3つの理由とは?
僕は26歳の時に転職して上京(といっても埼玉住み)しました。
転職前は実家暮らしでひたすらローンの返済をしていたので、借金自体はほとんどありませんでしたが、貯金はほぼゼロ。
転職後は一人暮らしですから、家賃もかかるし、生活費もかかります。
実家暮らしの勢いそのままに貯金をするつもりでしたが、全然ダメでした。
自分を追い込んで節約していたはずなのに、毎月赤字で給料では足りません。
こんな貯金生活、最悪ですよね。
あなたには僕のような苦労を味わってほしくありません。
では、なぜ僕は実家を出た途端に貯金ができなくなったのでしょうか?
理由は次の3つです。
・定期積立さえしていれば貯まると思っていた
・我慢することが貯金だと思っていた
・貯まっていく実感が得られなかった
失敗その1:定期積立さえしていれば貯まると思っていた
貯金について調べてみると必ずと言っていいくらい出てくるのは「先取り貯金」です。
「先取り貯金」とは、天引き貯金とかいろんな言い回しがされていますが、給料が振り込まれたら、「最初に貯金分を定期預金に移して、残額で生活する貯金方法」をいいます。
貯金分を先に確保することで、それ以外のお金は自由に使える貯金方法ですね。
細かいことを考えずに確実に貯まるので貯金の王道と言われるくらいです。
財形貯蓄や定期積立預金を利用することが多いですね。
あなたは、とりあえず「先取り貯金」さえしておけば貯金ができると思っていませんか?
事実、貯金生活を始めた頃の僕は、そう思っていましたよ。
とりあえず、職場で財形貯蓄の手続きをして、楽天銀行で積立定期預金の設定をしました。
しかし、僕は数か月後に財形貯蓄や定期預金からお金を引き出していました。
生活費が足りなくなってしまったのです・・・
あなたが今、「とりあえず先取り貯金しておけばいいや」と思っているのであれば、要注意です。
先取り貯金は手段ではありますが、本質ではありません。
では、「貯金の本質」とはなんでしょうか?
それは収入の範囲内で生活することです。
いくら先取り貯金で貯金分のお金を確保していても、毎月の生活費が多くなれば貯金を取り崩すしかありません。
そのことに僕は数ヶ月してやっと気が付きました。
収入の範囲内で生活するとはどういうことでしょうか?
【自分の手取り収入の範囲内で支払いができるように、自分の生活コストを改善すること】です。
もしあなたが自分の生活コストを見直さずに貯金に励んだとしても、僕と同じように苦労することになるでしょう。
そうならないようにするためには、自分の生活を振り返って改善するしかありません。
自分の生活を振り返るには、貯金に成功している人のマネをするのが一番効率がいいです。
このブログを活用してもいいし、実際に成功している人の話を聞くのもいいですね。
次の記事では僕が生活コストを見直したときのことをお話ししています。
⇒貯金・節約成功の第一歩!生活コストの見直しの時に注意したこと

がむしゃらに貯めるよりも効率的にお金が貯まっていきますよ。
失敗その2:我慢することが貯金だと思っていた
あなたは貯金には我慢が必要だと思っていませんか?
僕はそう思っていましたよ。
貯金するためには節約しないといけません。
節約には苦痛がつきものと思っていました。
僕はご飯は毎食100円未満で済むように食べる量を減らしたり、友人の誘いを断り、生命活動に不要な娯楽を削りました。
2ヶ月程度なら継続できましたが、長くは続きません。
結局、食費を削っても頻繁に自販機に行ったり、コンビニでお菓子を買ったりと、衝動的に買い物をすることが増えてしまいました。
節約している自負はあったので、変なものは買いませんでしたが、使いもしない便利グッズ(収納ボックスを収納する箱とか)をたくさん買い込んでいました。
このことから僕は、日常で我慢していると、自分にとって何が大切なことなのかの判断ができなくなることを学びました。
そして貯金は長期戦です。
「2ヶ月あれば副業で会社員の給料の倍稼げます!」なんて怪しくも華やかな世界ではありません。
地味で地道で・・・でも確実で安全な方法です。
長期戦を戦い抜くには我慢をしてはいけません。
長期戦で勝つためには、一瞬の爆発力よりも、継続力の方がはるかに重要です。
我慢して節約しても、どこかで反発が来てしまいます。

実際僕は挫折しかけていますからね。僕の意志が弱いと言われればそれまでかもしれませんが・・・
あなたが貯金で成功するために必要なことは、我慢ではありません。
実は、貯金に成功している人は生活の中に仕組みを作っていて、我慢することなく毎月貯めているのです。
ところが、多くの人はがむしゃらに我慢してお金を貯めようとするから挫折してしまいます。
貯金成功のための仕組みについては次の記事で解説していますので、ぜひお読みください。
⇒簡単に貯蓄を成功させるには?貯まる仕組みを作っていこう!
失敗その3:貯まっていく実感が得られなかった
我慢して節約していけば、確かにお金は貯まります。
ですが、きっとあなたは思うはずです。
「あんなに頑張ったのにこれしか貯まってないの!?」
貯金は地味で地道です。
確実に通帳にお金が増えてはいきますが、スピード感が無いから物足りない気持ちになります。
貯金の増えるスピードの遅さに我慢できなくなってしまうのです。
もっと効率よくお金を増やしたいと思うようになり、節約よりも収入を増やそうと考えるようになってきます。
こうなると崩壊は早いです。
特に勉強せずギャンブルのように株やFXに手を出して損をしたり、副業の高額商材に手を出して数十万円使ったり・・・
実はこれ僕の話なのです・・・
我慢して節約したのに預金利息なんて数円です。
僕はもっと早くお金が欲しいと思うようになり、株やFX、挙句の果てには高額な情報商材も買ってしまいました。
僕はこれらで累計300万円以上はお金を失っています。

今やったら妻に屠(ほふ)られますね。
せっかく長い時間をかけて貯めたお金は、誰かの養分になってしまいました。
我慢して貯金をすると「早く結果が欲しい」という気持ちが強くなってきます。
仕事でもスポーツでも勉強でも、頑張っているのに結果が出ないときが一番挫折しやすいです。
貯金だって同じです。
正直、毎月10円でもいいからお金が増えている実感があれば、極端なギャンブル要素の強い行動はしなくなりますよね。
節約しているのだから、それ相応の結果が保証されててほしい。
そう思うのは、自然なことだと思います。
では、僕はどうすべきだったのでしょうか?
毎月お金が増えていく実感を得る、かつ、ギャンブル要素のない方法で運用するべきでした。
株やFXでは損失が出た時のダメージが大きすぎます。
情報商材は当たりはずれが大きすぎる上に、その通りに実行しても結果が出るとは限りません。
今はフィンテックの時代で投資の方法も増えてきていますので、お金が増えていく実感があり、ギャンブル要素の無い投資方法も存在します。
僕はその方法をインターネットで偶然見つけました。とても運が良かったです。
そして、僕はその方法で運用した結果、今では4万円以上(税引き後)の分配金収入を毎月手に入れることができるようになりました。
それも、値動き関係無しです。
毎月、お金が増えている実感を得られるので、もっと早く増やしたいとハイリスク運用をする気持ちが抑えられます。
ちなみに、その運用方法はソーシャルレンディングという投資法で、我が家ではクラウドバンクを利用しています。
ソーシャルレンディングは投資家から資金を集めて、起業に貸し付けをする投資システムです。
特にクラウドバンクは6%以上の安定した利回りと回収率100%の実績があり、安心して資産が増えていく実感を味わうことができます。
既に何かしらの投資をしている方も、ポートフォリオの一部に組み込んでみると安定感が増してくると思います。

「僕が運用しているクラウドバンクに興味がある!」という方は、次の記事をお読みください。
次の記事では我が家がどのようにクラウドバンクを利用して、毎月分配金を手に入れているかや、メリットデメリットなど詳細レビューしています。
さいごに
以上をまとめると、次の3つになります。
・定期積立よりも成功している人のマネをして今の生活コストを見直そう
・我慢は長期戦には不利と理解しよう
・貯まっていく実感がある運用方法を見つけよう
貯金を成功させるには、まずは今の生活コストを見直すことから始めると効率がいいです。
その時の比較対象として、すでに貯金に成功している家庭の家計簿を見てみるととても参考になりますよ。
⇒我が家の家計簿(夫・妻・0歳児)を公開しています。ご参考になると嬉しいです。
我慢は美徳かもしれませんが、何年も続く貯金生活を考えると継続可能な方法を考えるべきです。
そして、長期戦だからこそ貯まっている実感がある方法を選ぶことで、モチベーションが長く続いていくのです。
次の記事で貯金生活でのモチベーションの維持方法についてお話ししていますので、ぜひお読みください。
⇒貯金挫折を回避するモチベーション維持方法とは?やる気で節約失敗しない!
貯蓄初心者でも安心!我が家の貯蓄の味方
考えたり勉強したくない人はここが楽ちん!!
我が家のメイン運用先で、1000万円以上運用して「放置」しているソーシャルレンディング事業者です。
【おすすめポイント】
その1 証券会社が取り扱う融資型クラウドファンディング シェアNo.1
その2 実績平均利回り 6.99%
※2019年3月末までの3年間運用終了したファンド実績値(2016年4月?2019年3月末時点)
その3 デフォルト率 0.0% ※1 / 回収率 100.0% ※2
※1クラウドバンクファンドからの融資先が貸し倒れた率
※2クラウドバンクファンドからの融資回収率