
貯金を習慣化したいのだけれど、習慣化できている人って何をしているの? よく特別なことはしていないって言うけれど、精神論じゃなくて具体的に何をしているか知りたいよね。
こんにちは!
貯蓄加速ブロガーのたかちゃん@chotakachanです!(詳細プロフィールはこちら)
節約してお金を貯めたいんだけど、何に気をつければ良いのかわからない。
そうお思いの方に日頃の生活で僕が気をつけていることをまとめてみました。
月10万円貯金への道のりには避けて通れない日々の節約習慣についてです。
僕は習慣化できるようになるまでは、失敗もありましたが、だいたい1ヶ月くらいで慣れてきました。
どうしても習慣を変えることってしんどいです。
でもこれから紹介することは、僕が実践して実際に節約できた、貯蓄ができた経験があるものばかりです。
何か一つでも取り組んでいただけると嬉しいです。
コンビニで買わない
節約の習慣の中で大切なことは、コンビニで買い物をしないことです。
コンビニってめちゃくちゃ便利ですよね。
僕が住んでいるアパートの近くにもありますし、職場の近くにもあります。
24時間営業なので気軽に行けて、とっても便利です。
僕は節約に目覚めるまでコンビニに毎日行ってました。
コーヒー買ったり、アイス買ったり・・・
でも止めました。
なぜでしょう?
シンプルに高いからなんですよね。
スーパーやドラッグストアの方がはるかに安いです。
それにコンビニって行くと買う必要のないものまで買ってしまうのです。
あれってなぜでしょうね?
巧妙なマーケティング戦略が仕組まれてるのですが、その仕組みによってついで買いしちゃうんですよ。
こんなこともあって、コンビニに行かないだけで、結構な節約になります。
僕は公共料金の支払いでセブンイレブンに行くのですが、それ以外では行かないようにしています。
コンビニ以外にもお金を使う環境に身を置かないことが貯金習慣の第一歩です。
酒・タバコ・ギャンブルをしない
本気でお金を貯めたいのであれば、嗜好品の類は辞めてしまいましょう。
特に酒・タバコ・ギャンブルの3つ。
この3つの共通点って何だと思います?
クセになっちゃうんですよね。
しかも、お金だけじゃなくて時間まで取られてしまいます。
非常にもったいない。
僕はお酒が弱いので忘年会とか以外にお酒は飲みません。
ギャンブルは行けども行けども全く勝てなくて自然とやらなくなりました。
この二つは経験が無くて申し訳ないです。
飲み会の断り方くらいですね。
タバコは25歳くらいまで吸ってました。1日1箱くらいです。1箱が430円くらいでしたから、ひと月13000円くらいですかね。
結構な金額ですよ。
タバコのメリットって仕事中に堂々とサボれることだと思うんですよ。
転職前はとにかく拘束時間が長いし、やることも多いしで、タバコ理由くらいしか休める時間が無かったのです。
当時の上司は「タバコ吸ってくる」といって、1時間は帰ってきませんでした。笑
僕の中でタバコ=休憩時間が取れるツールだと思っていました。
でも転職するとタバコ吸わなくても休憩できるんですよ。
あれにはビックリしました。
だって、喫煙所以外でコーヒー飲めるんですよ!?
前の職場で喫煙所以外で飲み物口にしたら、「お前は暇なのか?」と仕事をいただけるわけですからね。
でも転職後はそんな心配が無いとわかったので、タバコは止めてしまいました。
タバコは量を減らすだけじゃ意味が無いのでスパッと止めることがコツです。
僕は元々休憩時間が欲しくてタバコ吸い始めたせいか、禁煙はすぐにできました。
タバコ自体は別に好きでも嫌いでもなかったんですよね。
お酒については僕よりも職場の先輩の方が参考になります。
先輩はお酒が大好きで毎晩晩酌しています。
たぶん今日もそうです。
毎日帰り際にコンビニに寄って、缶チューハイ2本とお菓子を買って帰るそうです。
一日あたり500円ちょいで抑えるようにしていると言ってました。
それでも1月にすると1万円以上ですね。
もし、毎日お酒にお金をかけてしまっている人は1回の量を減らしたり、3日に一度とかにしてみましょう。
これも立派な成功体験です。
飲み物は水
普段の飲み物ってどうされています?
コンビニや自動販売機で買っていますか?
それとも毎日スタ〇バックスですか?
実は、僕は毎日水道水で過ごしています。
職場には自動販売機の隣に給水機(足で踏むアレ)があります。
水道水だとタダなんですよね。
昔の僕は毎日自動販売機やコンビニでコーヒーやレッドブルとか買っていました。
しかも、2~3本くらい。
ジュースだけで毎日400~500円くらい使っていたわけです。
これじゃ貯まらないですよね。
だから止めちゃいました。
これで1日400円とすると、1か月8000円くらい節約になります。
ここまで振り返ると独身時代の僕はコンビニに毎日行き、タバコやお菓子を買って、自動販売機でジュースも買っていたのですから。
毎日1,000円以上使っている計算になります。
返済が多いからお金が貯まらないと思っていて、贅沢なんてしていないと思っていたのですが、
毎日の小さな買い物が、何回も繰り返されていたから全然貯まらなかったのです。
ここを徹底すると周囲の人から「やりすぎだ」とか「付き合いが悪い」とか言われ始めます。
このドリームキラーの出現が壁になってしまうんですよね。
飲み物代の節約については次の記事でお話ししています。
飲み物代の節約方法!毎月3000円貯まる仕事中も恥ずかしくないテクニック
支払いはキャッシュレス
キャッシュレス化は政府が後押しするくらい急速に拡大してきています。
現金払いよりもラクというのもさることながら、単純にポイントが貯まるのが大きいです。
僕は昔から楽天カードを使って、極力カード払いにしてきました。
かれこれ7年以上使っているみたいです。
通算で18万5000ポイントもらってるので、年間26,000ポイントくらいでしょうか。
楽天カードなら還元率1%です。
単純に買い物金額の1%が戻ってくるイメージですね
一回一回は大したことないのですが、節約はこういうことの積み重ねです。
クレジットカードでの節約についてこちらの記事でお話ししています。
クレジットカードで節約できる!現金払いよりもお得な理由
銀行(ATM)手数料はゼロが基本
ATMで現金を引き出すときはちゃんと手数料がゼロになるようにしていますか?
いつでもお金が引き出せるのは便利なのですが、お金を引き出すのに数百円も取られるのはもったいないです。
ATM手数料に無頓着な人ほど、数円安い買い物をしに、遠くのスーパーまで車を走らせる印象があります。
本人は頑張って節約しているのに、簡単に節約できる部分を見落としているのです。
このような行動をしてしまっている人は貯蓄マインドが不足しています。
僕は楽天銀行とゆうちょ銀行を利用していますが、どちらもATM手数料がゼロ円になるように使っています。
最近はキャッシュレスが多いので現金を引き出す機会すら減ってきていますけどね。
お昼ご飯はお弁当
現在僕は弁当持参で職場に行っています。
保温機能が付いた結構おっきなお弁当箱です。
青色で筒状になっていて肩から掛けることができます。
味噌汁まで入る優れものです。
これが結構な節約になります。
僕の職場の近辺には食べるところがたくさんあります。
コンビニもたくさんあります。
外へ食べに行ったりするとどんなに安くても一回800円くらいするんですよね。
お弁当作れば冷凍食品フル活用でも1食250円くらいです。
1回550円の差が出てきます。1か月で11,550円。
お弁当作るの面倒でしょうけれど、慣れればどうってことはありません。
おかずは前日の残りと冷凍食品を使っています。
妻がおかずを詰めておいてくれますが、息子(0歳児)が大暴れした日はお弁当に詰める余裕がないので、その日は僕が詰めてます。
この辺は柔軟に対応します。
僕は朝4時とかに起きてますから、ごはんとインスタントの味噌汁入れるだけなので、全部で10分もかかりません。
自炊する
お弁当と関連しますが、外食をしないようにすると食費が大きく節約できます。
どうしてもね、こればっかりは自炊しましょうよという話になります。
たまにご褒美程度に外食するのはいいんですけれど、普段から外食が定着している人は自炊に変えてみましょう。
といっても我が家は専業主婦世帯だからというのもあるんですけどね。
でも仕事して育児しながらご飯作るって大変なんですよね。
育児しながらご飯作るのだってすごく大変ですもの。
我が家では環境が許すからほぼ毎日自炊して節約効果を出せるわけです。
家庭環境によっては無理してまで自炊しない方がいいと思います。
バランスを崩してまで節約すると継続できないですからね。
自炊するしないで夫婦喧嘩するのもあほらしいわけですよ。
節約したお金を運用する
いままで紹介した節約習慣を身に付けると、多い人で月2~3万円の節約ができるようになります。
もちろん預金に残しておくのもアリなのですが、銀行預金の利息って残念なことにとても少ないんですよね。
せっかく節約したお金をそのままにしておくのでは、貯蓄スピードが加速しないので、我が家なら運用に回します。
我が家のおすすめ投資先は↓↓↓です。現在回収率100%のクラウドバンクを利用して貯蓄スピードが加速しました。
クラウドバンクという投資先に1000万円以上投資しています。毎月5万円近くの分配金が入金されて我が家の貯蓄がどんどん加速していきます。ほったらかしで効率的な運用をしたい方はぜひご覧ください。
さいごに
ここまでお読みいただきありがとうございます。
今回ご紹介したものは固定費の節約と違って、日々の意識が大切になる項目です。
努力が必要と言ってしまえばそれまでなのですが、ここを意識していないと、せっかくの節約して得たお金が別の何かに使われてしまうのです。
毎月節約できたお金は貯め込むも良し、運用に回すも良しです。
固定費節約と違って慣れるまで我慢が必要なところが辛いですね。
しかもコンビニなどの誘惑ってそこら中にいっぱいあります。
それに全部反応してしまっては優秀な消費者としてお金が出ていくだけになってしまいますよ。
ここで僕が買いたい気持ちになった時の魔法の質問がありますのでそちらについてもお話ししますね。
衝動買いを抑えるたった一つの方法と無駄遣いの理由