
家賃っていくらが適正なんだろう?
家賃が安くなるとうれしいな。
こんにちは!
貯蓄加速ブロガーのたかちゃん@chotakachanです!(詳細プロフィールはこちら)
家賃は支出の大部分を占める大きな項目です。
しかも、一度契約するとちょっとやそっとじゃ変更できません。
我が家は、引っ越しによって毎月の家賃が3万円節約できました。
年間にすると36万円です。
家賃の節約って魅力的ですが、手間がかかることも事実です。
今回は我が家の引っ越し経験を踏まえつつ、家賃の節約についてお話します。
適正な家賃っていくらなの?
家賃は収入の何%が正しいのか?
これにはたくさんの人がいろいろな意見を言っています。
収入の25%説
ネットで検索してみると、「収入の25%」説がたくさん出てきます。
他にも「年収の1/3」説とか、「高い家賃の家に住めば年収が上がる」説もあったりカオス状態ですが、多数説は「収入の25%」説でした。
おそらく、誰かが収入の25%説を言い出して、そのままネットで拡散されたのだと思います。
誰が言い出したのかは、わからず・・・
でも、収入の25%って手取りなのか、額面なのか、年収なのか、月収なのかで大きく変わるわけですよ。
ボーナスある人の額面年収の25%なんていったら、相当な家賃になりますよね。
25%説を採用する場合は、月収の手取り収入で見込んだ方が確実ですね。
正しい家賃は?
では、収入の25%にするのが正しい家賃の金額なのでしょうか?
僕は、あくまで目安であって、25%が正解だとは思っていません。
家賃は、地域・間取り・設備などによって大きく異なります。
同じ間取りでも、東京と栃木では倍以上の価格差があるのです。
僕が東京都でアパートを探しているときは、収入の25%におさまるアパートなんてありませんでした。
風呂・トイレ共同の学生アパートですらいいお値段でしたよ。
もはや払える金額ではないので、埼玉県で探すことにしました。
僕は翌年から妻が来る予定だったので、2DK以上の間取りを探しましたが、それでも25%以下の物件はありません。
転職したての僕の手取り月収は19万円程度だったので、家賃の25%とすると47,500円ですね。
埼玉県でも通勤圏内で探すとなると、5万円未満のアパートなんて1Rくらいしかないですよ。
結局仕方が無いので、8万円のアパートになりました。手取り月収の約42%です。
25%にこだわると、何も見つけられない可能性が出てきます。それか上京そのものを諦めるとか・・・
場所や設備をこだわらなければ、安いアパートは見つかります。
でも、ずっとそこに住み続けることを考えると、ある程度納得したアパートの方がいいです。
なので、25%はあくまで目安です。
さすがに収入の50%を超えてくると、結構しんどくなってきますが、どこまで納得できるかの方が大切だと思います。
もちろん、安いに越したことはないんですけれどね。
我が家の場合
我が家の場合は、実は節約したくて引っ越ししたわけではありません。
引っ越しの経緯や何が変わったかをお話しします。
なぜ引っ越したのか
プロフィールでも記載しましたが、そもそもの引っ越しのきっかけは妊娠です。
僕たち夫婦は2人とも栃木出身です。
埼玉では身寄りがいないんですよね。
それが不安だったから、栃木に帰ろうというのが、きっかけです。
いくら節約になったのか
最初のきっかけは節約ではありませんでしたが、
「どうせ引っ越すのなら、今より節約できるアパートを探そう」と考えていました。
SU〇MOを数か月監視して、今のアパートを見つけました。
その結果、
埼玉では木造2LDKで家賃75,000円+駐車場5,000円+ネット代4,100円=合計84,100円
↓↓↓
栃木では軽量鉄骨3DKで家賃50,000円+駐車場0円+ネット代0円=合計50,000円
月額で34,100円の節約になりました。年間で40万9000円の節約です。
大きいですね。
どうやって引っ越ししたか
引っ越ししようと決めてから、実際に引っ越しするまで、4か月くらいかかっています。
2月~3月はアパート探しのピークで家賃が高くなりがちなので、4月から物件探しです。
4月から物件を探すメリットは、不動産屋さんの繁忙期が終わるので、丁寧に対応してくれることや、ピークが過ぎているので家賃が安くなっている、または、家賃交渉がしやすいことがあります。
デメリットは、人気物件はピーク時に先に取られてしまう可能性が高いことですね。
栃木の田舎の方なので、人に入れ替わりってあまりないだろうと考えて、ピークを過ぎても物件はあると考えていました。
結果、運もありますが、お気に入り物件は無事に残っていて、すんなり決定できました。
しかも、元々52,000円だった家賃が、僕の職業や今後の見通しを伝えてお願いしてみたら、50,000円になりました。
交渉というよりも、お願いでしたね。だめでも、入居するつもりでしたから。
実際の引っ越し作業は業者を使わずに、すべて自分たちでやりました。
僕はトラックの運転ができるので、レンタカーでトラックを借りて、自分で荷積みして、栃木では父と弟に頼んで手伝ってもらいました。
何が変わったのか
埼玉から栃木に引っ越しをして、大きく変わったのが次の3つです。
①生活費が節約できた
②長距離通勤になった
③家族の交流が増えた
①生活費が節約できた
まず、引っ越しによって毎月34,100円が節約になります。
それ以外に、両実家が近いので色々食材をくれます。
親戚に農家の方がいらっしゃって、お米とか、規格ハズレの野菜とかたくさんもらえました。
これがかなり大きいです。
金額にしてみると月5,000円以上は食費が安くなります。
とてもありがたいです。
②長距離通勤になった
引っ越ししたからといって、職場は変わっていません。
相変わらず東京です。
僕は出稼ぎ労働者になりました。
といっても、埼玉に住んでいたときも80分以上は通勤していたので、そこまで負担を感じませんでした。
むしろ、必ず座れるので、読書をしたり、勉強したり、ブログを書いたり、時には寝たりしています。
重要なのは時間があるからと言ってスマホゲームをしないこと、SNSばかりしないこと。
せっかくまとまった時間ですから、有効活用したいです。
そして、朝も早起きになりました。
平日であれば4時に起きています。4時に起きて、洗濯して、お風呂を洗って、自分の弁当を作って、身支度したら趣味の時間です。
寝る時間も22時には布団に入ります。いい感じの早寝早起きですね。
今後はもう少し早く起きて、もっと趣味の時間を増やしたいです。
③家族の交流が増えた
埼玉に住んでいるときは、物理的な距離があるため実家に帰るタイミングは限られていました。
ですが、地元に帰ってきてからは実家に好きな時に帰れます。
妻の実家に近いので、妻は頻繁に実家に遊びに行ってますね。
うちの親もちょくちょく遊びに来てくれるので、助かることが多いです。
遠方に住んでいると孫の顔を見せるのも大変ですが、近いところに住むと頻繁に会えるので、親族間の交流が増えます。
さいごに
我が家の引っ越し事情はこんな感じでした。
かなり思い切った行動だと思っています。
そして、単純に節約以上の効果がありました。
何より妻の穏やかな顔を見ると僕も安心できるわけですよ。
我が家は運良く条件が揃っていたと言ってもいいでしょう。
きっとこんなにうまくいく家庭ばかりではありません。
我が家の実践例をマネしましょうとは、さすがの僕も言えません。
それぞれの家庭でベターな方法を考えるきっかけにしていただければ嬉しいです。
また、毎月34100円の節約できたお金はクラウドバンクというソーシャルレンディング会社で運用しています。
貯蓄初心者でも安心!我が家の貯蓄の味方
考えたり勉強したくない人はここが楽ちん!!
我が家のメイン運用先で、1000万円以上運用して「放置」しているソーシャルレンディング事業者です。
【おすすめポイント】
その1 証券会社が取り扱う融資型クラウドファンディング シェアNo.1
その2 実績平均利回り 6.99%
※2019年3月末までの3年間運用終了したファンド実績値(2016年4月?2019年3月末時点)
その3 デフォルト率 0.0% ※1 / 回収率 100.0% ※2
※1クラウドバンクファンドからの融資先が貸し倒れた率
※2クラウドバンクファンドからの融資回収率